第8回 認知症の妄想

「物盗られ妄想」は、認知症にみられる症状としてよく知られています。本人がしまい忘れた財布を「誰かが盗んだのかもしれない」と思い、その邪推が「盗んだのにちがいない」と妄想に発展し、身近な家族を「ドロボー」と攻めたてるので、家族にとっては大変困った症状の一つです。その他に「いじめられる」、「嫌われている」、「殺される」などの被害妄想や「夫が浮気をしている」嫉妬妄想もみられます。中には自分の配偶者に向かって他人のように振る舞ったり、そこにいるはずのないすでに亡くなった人や見知らぬ人が「そこに居る」と思い込んだりする妄想もあります。何故、このような妄想が認知症の人にみられるのでしょうか。
この記事の執筆
今井幸充先生
医療法人社団翠会 和光病院院長 / 日本認知症ケア学会 元理事長
今井幸充先生
この記事の目次
  1. 妄想の特徴とは
  2. ちょっとした言動や仕草がきっかけで…
  3. 人物誤認にかかわる妄想症候群
  4. 訴えを理解し、共感する態度で接すること
  5. ユッキー先生のアドバイス

妄想の特徴とは

妄想とは、現実にあり得ないことを真実と強く思い込み、周囲の人が否定し考えを訂正させようとしても訂正不可能な間違った考えを言います。すなわち、認知症の人が「物盗られ妄想」を持ったときは、それをいくら否定しても、そんなことはありえない、と説明しても、その考えを決してかえることはあり得ません。

認知症の人の妄想の出現頻度は、比較的高く、東京都の調査によると認知症の人の約15%に妄想が見られ、またアルツハイマー型認知症の15~56%に、脳血管性認知症の27~60%に見られるとの報告もあります。この妄想の特徴は、被害的な内容が多いのですが、特に自分の財布や貯金通帳が盗まれたと訴える「物盗られ妄想」は、8割以上と言っても過言ではありません。妄想が主たる症状の統合失調症では、間違った考えが固定しているので、妄想の内容が常に同じなのに対して、認知症の妄想は、内容がコロコロ変わること、過去の出来事に関係した内容であること、被害妄想の対象がごく身近な人という特徴を持っています。

ちょっとした言動や仕草がきっかけで…

では、何故、身近な人が被害妄想の対象となるのでしょうか。例えば、「物盗られ妄想」がある認知症の人のこころの動きを予測してみましょう。大切な財布がないことに認知症の人が気づき「大変だ」と慌てます。その時、自分が「どこかにしまい忘れた」とは思わず、捜すこともしないで、「誰かが財布を持って行った」「誰かが盗んだにちがいない」と考えるのです。その時たまたま側にいたいつもよく世話してくれる人が目に入ると、その人が「盗んだに違いない」と確信してします。そこで「その人をドロボー扱いしたらこれらの関係が悪くなる」などとは考えず、短絡的に「おまえが財布を盗んだ」と責め立ててしまうのです。そうなると当然ドロボー扱いにされた人は、強く否定しますし、怒ります。その様子をみてますます「こいつが盗んだのにちがいない」と確信してしまいます。こうなるとどんなに否定し、説明しても訂正不可能になってしまいます。

他の被害妄想も周囲の人のちょっとした言動や仕草がきっかけになる事が多いようです。食事の時間に家族が話題にしていることが全く理解できなかったり、自分への関心が示されなかったりすると、「自分をのけ者にする」「自分がいない方がいい」など被害的に考えてしまうのです。さらに配偶者が自分を無視する態度や言動を見せると「浮気をしている」と嫉妬の感情に発展することもあります。当初は、家族からの「そんな事はない」「思い過ごし」との説得に、疑いをぬぐい去らないまでもその意見を聞き入れようとしますが、そのうち全く訂正不可能な確固たる妄想に発展していきます

人物誤認にかかわる妄想症候群

人物誤認に関連した一連の妄想群を妄想性人物誤認症と言い、認知症によく見られます。この症候群の中には、「カプグラ症候群」「幻の同居人」「鏡徴候」「TV徴候」などの症状があり、認知症に見られることが多いのです。

「カプグラ症候群」は、「自分の身近な人間がそっくりの他人にすり替えられてしまった」と確信する妄想で、1923年にカプグラCapgrasらが「自分の娘が何人もいて替え玉として周囲のさまざまな人にすり替わっている」と確信していた53歳の女性の症例を報告し、このような妄想をカプグラ症候群と名付けました。当初は、「替え玉錯覚」とも言われ、女性に特有で統合失調症、妄想症、感情病などの症状の一つとされましたが、現在では認知症の人をはじめ脳に障害のある人にも出現することが知られています。

「幻の同居人」は他人が自分の家に住み込んでいると確信する症状で、訴えとしては「○○が部屋にいる」「子どもが沢山いる」など、と訴えます。この場合、それが幻視なのか、あるいは妄想性の誤認症なのかの鑑別が困難なこともあります、「幻の同居人」の場合は、姿はみていないが「確かに家にいる」と確信し、いくらそのような人はいないと説明しても「居る」と確信します。

「鏡徴候」は、鏡に映った自己像を自分自身と認識できず他の人間と取り違えるために、鏡に向かって話しかけたり、食べ物を与えようとしたりする行動です。この徴候の特徴として、重度の認知症高齢者にみられることが多く、鏡の中の自分が認識できないために鏡を見てそれを他人と誤認してしまいます。

TV徴候は、テレビの場面を現実のものと取り違える状態で、TVの出演者と会話したり、TVに向かって大声で怒りを露わにしたりします。

訴えを理解し、共感する態度で接すること

事実と異なることを確信もって訴えると、それは家族にとっても大変ショックなことです。特に、その対象者が最も身近で、その人を毎日世話している家族であればなおさらのことです。これまでもの忘れによる日常生活の混乱があっても、その介護者は「歳のせい」とあまり深刻に受け止めなかったのですが、このような妄想が出現すると、その対応に困り果て、「もの忘れ外来」の受診を決意するようです。

そこで「もの忘れ外来」では、まずこれらの妄想の背景に認知症があるか否かを明らかにします。妄想を来す病気は、認知症をはじめ気分障害や統合失調症などの精神障害や多くの脳の病気や身体の病によってもみられることがありますのでこれらを鑑別します。 妄想は、向精神薬で良い効果が得られることも多いので、薬物療法を試みるのも一つの選択肢です。代表的な向精神薬は、高齢者の場合、副作用を考慮して通常の成人投与量の1/2から1/3以下の量から投与を開始します。それであまり効果が得られなかった場合は、副作用に注意しながら増量を試みますが、あくまでも薬物療法は対症療法です。

妄想を消失させるには、まずは妄想の発生原因を明らかにします。中には、脳の病気や身体の病気で二次的に脳が冒されて妄想が生まれる場合もあります。その場合は、まずは病気を治すことが優先されます。もっとも多い妄想の原因は、認知症の人を囲む様々な環境です。例えば、家庭の都合で家具の配置を換えたり、介護者が本人の話を聞かずに無視したり、またショート・ステイのように住み慣れた環境が突然変わることなどが原因の場合があります。このような周囲の人のちょっとした認知症の人への配慮が欠けることで出現することから、妄想がみられた場合は、周囲の言動や態度、環境に配慮した対応が重要になります。

ユッキー先生のアドバイス

妄想は、訂正が不可能ですので、本人への否定や説得は、時間の無駄で、本人をかえって興奮させてしまいます。家庭での対応は、以下のようにすると良いのかもしれません。

1)まずは、本人の話を聞きましょう。妄想の多くは被害的な内容で、それが介護者に向けられたものであると、つい直ぐに、否定し、訂正しようとむきになりますが、そこを我慢して、本人に共感する態度で接するようにしょう。

2)本人が「おまえが財布を盗んだ」と攻撃してきたら、「財布がなくなったの? それは大変」「誰かに盗まれたの」と本人に質問を返してみてください。本人の言葉に対して、反論したり、攻撃するのでなく、本人の訴えをそのまま本人に質問として返してみてください。

3)さらに攻撃が続き、介護者に向けて興奮した場合は、話題を変えたり、「ちょっとトイレに行って来ますね、すぐにもどりますから」など本人から一度離れることです。そうすると興奮がおさまる場合もあります。その際、本人から逃げるような振る舞いをするとよけいに興奮してしまうので、必ず、席を立つ理由を説明してください。

4)妄想が解消しない場合は、できるだけ早い時期に精神科の専門医に相談する。

(2013年3月2日)



このページの
上へ戻る