-
2020年4月14日
- 東北大、記憶の存続時間をがん遺伝子が調節することを発見
- ショウジョウバエの餌の記憶の仕組みを研究 東北大学生命科学研究科の市之瀬敏晴助教、谷本拓教授らの研究グループは…
- 続きを見る »
-
2020年4月8日
- 認知症ががん患者の「終末期QOL」に影響
- 緩和ケア提供の訪問看護師を対象にアンケート調査を実施 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科の廣岡佳代特任講…
- 続きを見る »
-
2020年4月4日
- 産総研、認知症早期発見のためのコンソーシアム型共同研究を開始
- 健康起因交通事故撲滅のための医工連携研究開発 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、筑波大…
- 続きを見る »
-
2020年4月3日
- アグリマス社、徳島大と認知症予防と口腔内衛生の共同研究
- UHA味覚糖「UHAシタクリア」の効果を検証 認知症予防ベンチャーのアグリマス株式会社(東京都大田区)と徳島大…
- 続きを見る »
-
2020年3月24日
- 東大、アルツハイマー病マウスの学習脳活動異常の視覚化に成功
- ADマウスの覚醒時の脳活動を高性能fMRI装置で計測 東京大学大学院新領域創成科、久恒辰博准教授らの研究グルー…
- 続きを見る »
-
2020年3月20日
- 順天堂大学、老人性難聴の進行に関わるメカニズムを解明
- 老人性難聴にも適用できる可能性 順天堂大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学、神谷和作准教授、田島勝利大学院生らの研…
- 続きを見る »
-
2020年3月19日
- 花王、認知機能評価指標として血中D-アミノ酸の有用性を発見
- 血中のキラルアミノ酸を迅速・高感度に解析する技術を開発 花王株式会社(東京都中央区)の解析科学研究所・生物科学…
- 続きを見る »
-
2020年3月14日
- 千葉大学、細胞外異常タンパク質の除去システムを発見
- アルツハイマー病治療薬になる可能性も 千葉大学大学院理学研究院、板倉英祐助教らのグループは、血液中など細胞外に…
- 続きを見る »
-
2020年3月7日
- 長崎大、生活行動把握型認知症予兆検知システムの開発に成功
- 長崎大学病院において、実証実験を開始 国立大学法人長崎大学大学院工学研究科、小林透教授の研究グループは、長崎大…
- 続きを見る »
-
2020年3月3日
- ADK社、高齢ドライバーの運転と認知機能の相関関係調査
- 高齢ドライバーの約2割に、認知機能低下の疑い 株式会社ADKクリエイティブ・ワン(東京都港区)「モビリティチー…
- 続きを見る »