「腸内細菌叢」が変えるウェルビーイングの未来
TPA(総合特許資産)では日米が圧倒的優位
アスタミューゼ株式会社(東京都千代田区)は、マイクロバイオーム(microbiome:微生物叢・細菌叢)に関する技術領域において、同社の所有するイノベーションデータベース(論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発情報)を網羅的に分析し、マイクロバイオームの領域の先端技術および特許の動向をレポートとしてまとめました。
かつて腸内フローラとして知られていた私たちの体内に常在する腸内細菌叢。今では、マイクロバイオーム(microbiome:微生物叢・細菌叢)と呼ばれることが一般的です。マイクロバイオームとは、本来、地球上の様々な場所(生体、土壌、海洋など)に存在する微生物群集やその生態系を指す言葉です。ヒトにおいては、皮膚や口腔、鼻腔、泌尿・生殖器、消化管内などにマイクロバイオームが存在しますが、腸管内に常在する腸内マイクロバイオーム(腸内細菌叢、腸内常在菌叢)が特に多く、成人の腸管内には、1,000種100兆個以上、重量にして1~1.5キログラム(体重60キログラムの場合)の腸内細菌が常在するといわれます。
腸内細菌叢を対象とした研究は1960年代から活発に行われ、善玉菌や悪玉菌などの系統分類が行われましたが、技術的な限界もあり、腸内細菌叢の全体像や宿主との関係を解明するには至りませんでした。しかし、2000年代に入り、次世代シーケンサの登場やメタゲノム解析(多種類の微生物のDNAを混在したまま同時に解析する)技術の発展により、菌叢の構成(種多様性)や細菌のゲノム配列などの知見が蓄積されてきたことで、腸内細菌叢が、ヒトの代謝系、免疫系、脳神経系などの生体制御に大きな影響を持つことが分かってきました。
腸内細菌叢と疾病リスク、脳腸相関・HPA軸
生活習慣の変調や加齢に伴い、腸内細菌叢の分布が変わったり、多様性が低下したりする「ディスバイオシス」(dysbiosis)と呼ばれる状態になります。生活習慣病やがん、認知症などの加齢性疾患をはじめ、多くの疾病がディスバイオシスに深く関係していることが明らかになってきました。
潰瘍性大腸炎やクローン病では、腸内細菌叢がその代謝物質を介して疾患に関与している可能性が示唆されています。さらに、食物アレルギーをはじめ様々なアレルギー性疾患、糖尿病や肥満などの代謝性疾患などにも、腸内細菌叢との関連が示唆されています。
さらに近年、腸内細菌叢がうつや自閉症(発達障害)、アルツハイマー病など中枢神経変性疾患の発症リスクなど脳の働きにまで影響を及ぼすという「脳腸相関」(腸脳軸)を示す事例が多く知られるようになりました。ハーバード大学の研究チームは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や前頭側頭型認知症(FTD)の発症リスクが腸内細菌叢の組成によって変わることを示しています。
また、間脳視床下部-脳下垂体-副腎の間で互いにフィードバックしながら生体反応を制御する「HPA軸」(Hypothalamic-Pituitary-Adrenal axis)の反応において、腸内細菌叢の違いにより成長後のストレス反応が異なることや、脳由来神経栄養因子や神経伝達物質濃度にも影響することなどが示唆されています。このように、腸内細菌叢(原核生物界)と宿主であるヒト(動物界)が「界を超えた情報伝達」を行っているという概念は医学的にも科学史的にも、大きな衝撃を与えつつあります。
今回、同社保有の特許・グラント(公的研究費)・論文・ベンチャー企業のデータベースを用い、2012年初から2022年末までの世界のマイクロバイオーム関連の文献を調べました。本稿では最近の特許と論文の動向を中心に紹介します。
特許母集団53,000件余のうち、出願人名寄せにより、帰属国が明らかになった67カ国3,300社余の特許24,000件余について、年次推移を以下に示します。圧倒的に中国からの出願が多く、それに次ぐ米国・韓国・日本を大きく引き離しています。また、中国以外は出願件数自体が2019年以降、大きく減少傾向にあります。
次に、論文の発表件数の主著者所属機関の帰属国別の年次推移を見ると、米国と中国がほぼ互角で、2012年以降、直近までほぼ並行した動きとなっています。3位以下のブラジル、インド、イタリア、英国などは論文件数で大きく劣後しています。論文の勢いに比べ、特許における米国の出願動向は一見矛盾しているように見えます。ただし、中国の特許は国内出願が多く、有効特許の半数以上を国際出願している日・米・欧と単純比較することは困難です。
特許の実力比較
上記出願人名寄せした24,000件余の特許群に対して、弊社独自手法によるスコアリング(定量評価)を行いました。評価指標としては、特許出願件数のほか、弊社が独自に定める指標であるPIS(patent_impact_score:個々の特許の相対的強さ・影響度)、PES(patent_edge_score:特定出願人の特許中の最高スコア)、TPA(total_patent_asset:特定出願人ごとの総合特許資産)を用い、それぞれ上位10件を以下の表に示します。件数上位には中国の大学が3校入るなど中国が優勢ですが、PES(最高スコア)では上位6位までを米国のベンチャー企業や大学が占めています。
PESは各社の最高得点特許を示すもので、最高得点以外の特許の価値を反映しているわけではなく、また、パテントインパクトスコアの計算では特許の被引用数の寄与が最も大きいため、比較的古い(残存有効年数が短い)特許が多くなる傾向にあります。
そこで、弊社が最も重視しているTPA(特許資産総量:平均以上の強みを持つ特許のスコアと権利残存年数の積の総和)で見ると、デンマークのプロバイオティクス会社クリスチャン・ハンセン(Chr. Hansen A/S)が首位、2位はネスレの研究開発を担う関連会社であるネステク(Nestec SA)となりました。TPA3位に日本の老舗である明治(Meiji KK)、6位には雪印メグミルク(Megmilk Snow Brand Co., Ltd.)が入っています。また、10位にはスイスのネスレ本社(Société des Produits Nestlé s.a)も入っています。
67カ国3,300社余のTPA値を、帰属国ごとに集計すると、米国と日本が1位・2位となり、3位と4位のフランスやデンマークに比べて3−4倍規模のTPAとなりました。日米の差はそれほど大きくはありません。一方、中国のTPAは10位でした。古来より発酵食品の伝統を持つ日本にとって、マイクロバイオームは、特許資産の観点でも強みが発揮できる産業分野と言えるでしょう。
詳しくは下記外部リンクよりご覧ください。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
特許件数では中国がトップ、しかしTPA(総合特許資産)では日米が圧倒的優位! ミクロの体内バイオセンサー「腸内細菌叢(マイクロバイオーム)」が変えるウェルビーイングの未来
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)