認知症高齢者への接し方:⑦周辺症状 (行動・心理症状:BPSD)への対応
認知症の症状として、中核症状と行動・心理症状(BPSD)がみられます。中核症状は、認知症であれば誰でもみられる症状ですが、行動・心理症状は、人それぞれみられる症状が異なります。そのため、その人に合った対応をすることが大切です。
行動・心理症状の発症に影響を与える要因は?
認知症の人は、家族や介護者の言動に非常に敏感です。そのため、言われたことは忘れてしまっても、叱られたり、きつい言葉で言われたことに対して抱いた嫌な思い、怒り、不安、混乱、寂しさ、悲しみ、自信の喪失といった否定的な感情はいつまでも残っています。このような言動によって発生した怒り、不安、悲しみなどが中核症状に加わり、行動・心理症状として発症します。
行動・心理症状の発症には何かしらの要因があります。その要因を作るのは、家族や介護者などの何気ないひと言や行動であることを理解し、言動には十分注意しましょう。
また、生活習慣や環境の変化が行動・心理症状の発症の要因になる場合があります。例えば、バリアフリーに住宅改修を行った、部屋の位置やベッドの位置、家具の位置を移動して今までの動線と変更した、などが考えられます。
認知症の人でなくても、部屋の模様替えをした直後は、無意識に今まで置いていた家具のところまで行ってから「あ、間違えた。位置が変わったんだ。」ということがありますよね。高齢者や認知症の人は、新しいことに適応する能力が低下しています。そのため、変化は小さく、生活に支障のない程度に行うことが重要です。
行動・心理症状の症状とは?
行動面における症状として、徘徊、暴言・暴力、興奮、依存、攻撃、孤立、介護拒否、多弁・多動、異食、弄便、不潔行為、性的逸脱行為などがみられます。また、精神面における症状として、睡眠障害(不眠、昼夜逆転)、抑うつ、せん妄、妄想、幻覚、不安、焦燥などがあります。
行動・心理症状の背景を理解しましょう
病気によっては、中核症状と行動・心理症状によるものとの区別が難しい場合があります。例えば、レビー小体型認知症では、幻視は中核症状です。そのため、診断された認知症の種類からどのような症状が起こるのかを理解しましょう。そして、否定的な感情を抱かせないような関わりを心がけましょう。「今までできていたことができなくなった、何となくおかしい」という認知症の変化は、本人が一番気づいています。それに対して、家族や介護者が否定的な言動を言うことは、本人にとって最も辛いことです。そのため、本人が安心して過ごせるように、環境を整えることが重要です。
行動・心理症状への対応とは?
行動・心理症状への治療法として、薬物療法や非薬物療法であるリハビリテーション、回想法(昔の音楽や写真、使い慣れていた物などを触りながら思い出や昔の体験を語り合う治療法)、絵画療法や音楽療法などが効果的と言われています。
認知症の人は、昔の記憶は保たれている場合が多く、自分の体験を話すことで自己肯定感が得られます。また、同じような体験をしている人との一体感や共感を得ることで、充実した時間を共有することができます。
このような非薬物療法は、病院やクリニック、高齢者施設、デイサービスやデイケアなどで行われています。
参考文献:1)今井幸充:認知症を進ませない生活と介護 法研,平成27年 p56~57
▼認知症QA200問「認知症高齢者への接し方」の他のQAを見てみる 認知症高齢者への接し方:①介護者の心構え 認知症高齢者への接し方:②もの忘れへの対応 認知症高齢者への接し方:③徘徊への対応 認知症高齢者への接し方:④日常生活を安全に安心して過ごすためには 認知症高齢者への接し方:⑤レビー小体型認知症の人の対応 認知症高齢者への接し方:⑥前頭側頭型認知症の人への対応
▼「認知症QA200問」の他のカテゴリを見る 発症から診断まで 認知症介護の注意点 認知症の予防と治療
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら