認知症の症状
 認知症と一口に言っても人によって出る症状は大きく違います。
それぞれの症状の具体例や原因から、症状が出てしまった際の対応と改善策をケアマネや介護福祉士の方が実際現場で行っている方法を紹介しています。
    
     - 
     	認知症の中核症状と周辺症状
       認知症の症状は、中核症状と周辺症状(BPSD)の大きく2つにわかれます。それぞれの関係や、個別の症状についてまとめました。 
 
- 
     	記憶障害
       記憶障害とは認知症の中核症状の1つで、体験した出来事や過去についての記憶が抜け落ちてしまう障害です。症例や対応を見てみましょう 
 
- 
     	見当識障害
       見当識障害とは認知症の中核症状の1つで、時間や季節、今いる場所、人がわからなくなる障害です。症例や対応・改善策を見てみましょう。 
 
- 
     	抽象能力や判断力の障害
       抽象能力や判断力の障害とは中核症状の1つで、物の共通点や違い、物事の良し悪しがわからなくなる症状です。対応や改善策を紹介します。 
 
- 
     	認知症による徘徊
       認知症になると、家の中や外を歩き回る行動が見られます。これを徘徊といい、社会問題になっています。対応や改善策を紹介します。 
 
- 
     	弄便(ろうべん)
       弄便(ろうべん)とは、便をいじる行為です。なぜ弄便が起こってしまうのでしょうか?原因や改善策を見てみましょう。 
 
- 
     	物盗られ妄想
       物盗られ妄想というのは、認知症で起きやすい被害妄想の一つです。大事な物を盗られたと訴えます。対応や改善策を紹介します。 
 
- 
     	幻覚と錯覚
       認知症になると、実在しないものを感じる幻覚、見間違う錯覚を訴える方がいます。幻覚や錯覚を訴えたとき、どうすればよいのでしょうか。 
 
- 
     	認知症による「うつ・抑うつ」
       気分が落ち込む、眠れない、食欲がないなどの症状が現れる事があります。これをうつまたは抑うつ状態と言います。そんなときは? 
 
- 
     	暴力・暴言
       認知症が進むと、暴言を吐いたり、暴れたり物を壊すなどの行動が現れる場合があります。対応や改善策を見てみましょう。 
 
- 
     	介護拒否
       介護拒否とは、介護しようとしても、患者さんが拒否をするという症状で、その内容は様々です。具体的な例を挙げ、原因や対応を見ていきます。 
 
- 
     	失禁と排尿障害
       認知症が進むと、尿失禁の症状が見られます。トイレの場所が分からない、トイレを探したものの間に合わず失禁する場合があります。 
 
- 
     	不眠・睡眠障害・昼夜逆転
       認知症の方は、睡眠・体内時計の調節に関わる神経伝達物質の量が変化する事で睡眠障害となることが多いです。改善策を見てみましょう。 
 
- 
     	帰宅願望
       帰宅願望とは「家に帰りたい」と訴える事ですが、施設だけでなく、自宅にいても訴えることがあります。対応について見てみましょう。 
 
- 
     	食べない
       認知症では、食事拒否や、食べ物を食べ物と理解出来なくなるなど、食事に関しての問題が発生します。症例と対応を見てみましょう。 
 
- 
     	異食
       認知症が進むと、食べ物ではない物を口に入れる行為が見られる事があり、これを異食といいます。なぜ異食をしてしまうのでしょうか?