認知症で異食する原因と対応・対策

「異食」は認知症の行動・心理症状(BPSD)のひとつです。食べ物でないものを口に入れたり、飲み込んでしまう行為で、時には命に関わる事態も起こり得る症状です。

このページでは、異食についての解説のほか、気をつけたいことや対処方法について説明します。


この記事の目次
  1. 異食とは?
  2. 異食はなぜ起こるのか
  3. 認知症の中核症状
  4. 空腹
  5. 不安・ストレス・体調不良など
  6. 異食行動が見られたら
  7. 危険物の場合は救急対応を
  8. 怒らない
  9. 異食への対策
  10. 環境面を整える
  11. 食事を小分けにし回数を増やす
  12. 生活リズムを整える
  13. ストレスなどの原因を取り除く
  14. 専門職に相談する

異食とは?

食べ物ではないものを口に入れてしまうことを「異食」と言います。認知症の行動・心理症状(BPSD)のひとつで、特に中期以降で見られる症状です。


目につくものは何でも口に入れる可能性があります。落ちているゴミやティッシュ、植木鉢の植物や、自分の服についているボタンを口に入れたり、時には着けているおむつを破って食べる、便を食べるなども見られます。

中でも注意したいのはビニールや洗剤、電池やたばこといった、生命の危険にさらされる恐れがあるものです。場合によっては救急車を呼ぶ等緊急の対応が必要になる症状だということを覚えておきましょう。

異食はなぜ起こるのか

認知症の中核症状

五感に異常がなくても、感じたものを正しく認識できない症状を「失認」と言います。例えば、目で見たものが知っているものでも、「それが何であるか」という知識と結びつきません。食べ物についても同様で、見た目や味などで「食べ物である」という認識ができません。そのため、口に入れても判断できず、そのまま吐き出さずに飲み込んでしまうのです。

認知症が進むと判断力も低下しますので、その影響もあり、とりあえず口に入れてみるという行動につながると考えられています。

空腹

食事前に空腹を感じて手近なものを口に入れてしまうことがあります。認知症の影響で満腹や空腹を感じる脳の神経が障害されている場合は、時間を問わず異食が見られます。

不安・ストレス・体調不良など

BPSD全般に言えることですが、症状の出現には患者さんの精神や身体の状態が大きく関わってきます。
環境の変化や体調不良など原因は様々ですが、不安やストレスを感じている場合、異食をはじめとしたBPSDの症状として現れます。

異食行動が見られたら

危険物の場合は救急対応を

ティッシュや紙などでも喉に詰まらせる場合がありますし、ビニールなどは窒息の恐れがあります。また、洗剤などは無理に吐かせると食道の粘膜が傷つくことも考えられます。

タバコを飲み込んだ場合は水を飲ませると、ニコチンの吸収を促進することにもなりかねません。

このように、どんな場合でも健康を害する恐れがあるため、何かを飲み込んでしまった時には受診し、健康状態を確認してもらいましょう。大量に飲み込んでいたり、口に入れたものが危険物だった場合は、自己判断で処理せず、救急対応が必要です。できるだけ、何をどのくらい飲み込んだか説明できるようにしておくことも大切です。

怒らない

異食を見つけても、強い口調で注意したり怒ったりしないでください。本人には悪い印象やストレスだけが残り、ストレスから同じ行動を繰り返すことにもつながります。

まずは「歯磨きをしましょう」などの声かけをし、口を開けてもらいましょう。口の中に残っている場合は「こちらの方が美味しいよ」と食べ物を見せるなどして吐き出してもらいます。

異食への対策

環境面を整える

口に入れると危険なものは、手の届く場所や目につく場所に置かないよう環境を整えます。花などを飾る場合は、なるべく手の届きにくい場所を選ぶのが良いでしょう。

本人の寝室などプライベートな空間は、異食が見られても発見が遅れる場合がありますが、生活に必要なティッシュなどを置かないわけにもいきません。どこかにしまって必要な時に取り出す、というような対応も必要になってきます。

その他、特に危険と思われないものでも、口に入れてしまう危険性のあるものは、見えないところにしまう習慣をつけましょう。

お菓子や薬も、包装紙ごと口に入れてしまう場合もあるので、必要な時には取り出して手渡してあげましょう。

食事を小分けにし回数を増やす

満腹中枢の障害で常にお腹が空き、手近なものを口に入れる場合は、食事を小分けにして回数を増やしてみることで、改善が見られることもあります。

生活リズムを整える

例えば食後に必ず歯磨きをすると、食事を終えたサインという感覚が残り、異食が減ることもあるといいます。歯磨きだけでなく、生活リズムを整えることは、認知症の患者さんにとって重要です。

また、おむつや便を食べてしまう場合は、排泄タイミングをチェックし、汚れたらすぐに替えるようにしてください。

ストレスなどの原因を取り除く

先述のように、異食に限らずBPSDはストレスなどによって強く現れることがあります。本人の話を聞いたり、環境や体調面に気を配って原因を探り、取り除く努力をしてみてください。

また、はっきりと原因がわからなくても、介護側が笑顔で穏やかに接することで患者さんが安心し、不安が軽減することもあります。

専門職に相談する

異食は日々起きることのため、受診の際に医師に相談する他、ケアマネージャーにも対応を相談してみましょう。
常に見守りが出来ない場合には、ショートステイなどを利用するのも一つの方法です。



参考文献:1)今井幸充.認知症を進ませない生活と介護.法研,平成27年,p165~166.


このページの
上へ戻る