不眠・睡眠障害・昼夜逆転の対応
高齢になると睡眠が浅くなり、中途覚醒も増えるのが一般的です。認知症の方は特に、不眠や昼夜逆転などの睡眠障害を起こしやすくなります。認知症と睡眠障害について、原因や対策について見ていきましょう。
- この記事の目次
睡眠障害とは
寝つきが悪い「入眠障害」、途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早期覚醒」などを総称して睡眠障害と言います。認知症の方に多く見られる昼夜逆転も、夜間にきちんと眠れないために起こる睡眠障害のひとつです。
なぜ睡眠障害がおこるのか
昼間に活動し、夜間は眠くなるというように、生活リズムを整えているのが「体内時計」。脳はそれを調節する大切な役割を担っています。中でも大きな影響を及ぼしているのが、分泌によって睡眠を促す「メラトニン」というホルモンです。加齢に伴い分泌が低下するため、睡眠時間が短くなったり、朝早く目が覚めたり、途中で目が覚めるといったことが起こると言われています。
加齢とともに体内時計の機能は徐々に衰えていきますが、認知症になるとその影響はさらに大きく、睡眠障害を起こしやすいとされています。
認知症による睡眠障害の現れかた
今いる場所や時間がわからなくなる見当識障害は、夜間の睡眠を妨げる原因となります。眠れない時や夜中に目を覚ます中途覚醒が起こった時には、不安感から徘徊する方も多いようです。また、睡眠障害が悪化するとせん妄を起こすケースも出てきます。
以下の認知症では特徴的な睡眠障害がみられます。
アルツハイマー型認知症
体内時計を司る脳の箇所に、初期から変化が生じます。そのため、早いうちから睡眠・覚醒のリズムが崩れていき、昼夜逆転を起こしやすくなります。見当識障害の悪化に加え、このリズムを整える機能自体が壊れてしまうのです。
初期のうちから生活リズムを整え、習慣化することが大切です。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症の初期には、悪夢を見て大声で叫んだり、寝ぼけて起き出してきたり、時には暴れたりといった症状が現れます。これをレム睡眠行動障害と言います。レム睡眠とは、眠っていても脳が活動している状態です。
レム睡眠行動障害は前駆症状のひとつで、中期以降は見られなくなることも多くなります。
今井先生のコラムにも、初期の症状として紹介されています。
DLBの比較的初期に、睡眠中に大声で叫ぶ、分けのわからない行動をとる、などの異常な行動が見られます。睡眠中は、私たちの脳も身体も休んでいますが、身体が休んでいても脳が起きている睡眠を「レム睡眠」と言います。私たちの睡眠は、この脳も身体も休んでいる「ノンレム睡眠」と脳が働いている「レム睡眠」が約90分の周期に交互に出現し、やがて覚醒します。この睡眠リズムをコントロールしている脳の部位に異常が生じると、睡眠中の異常行動に繋がり、これを「レム睡眠行動異常」と言います。すなわち眠りの浅い時期に夢を見るのですが、この夢が奇声を発したり、身体をバタバタさせたりさせ、異常な行動をもたらすのです。
ユッキー先生の認知症コラム 第20回 レビー小体型認知症のケア(2)より
睡眠障害への対策
夜間に十分な睡眠を確保できないと、本人の日中の生活に影響をきたすだけでなく、介護者にとっても負担が大きくなります。できる限り生活リズムを整えるとともに、不安を取り除く工夫を取り入れましょう。
日光を浴びる
体内時計を整えるには、午前中に日光を浴びるのが効果的です。朝に太陽の光を浴びることは、日中の覚醒水準(意識の明確さ)を上げることにつながります。 家の中にいると、太陽の光を十分に取り込むことができないため、朝の散歩などを習慣化すると良いでしょう。
就寝環境を整える
夜は明かりを落とし、眠りやすい環境を作リましょう。ただし認知症の方にとって、暗いこと自体が不安につながることもありますので、本人がリラックスできる環境を作ることが大切です。
身体を温めることもリラックス効果が高いので、就寝前に足浴を行うのも有効です。就寝前に足浴の準備が難しければ、靴下を履いてもらう、湯たんぽを使うなどでも良いでしょう。
規則正しい生活サイクルをつくり、活動量を増やす
日中の活動量が増えれば、夜スムーズに眠れるようになります。そのためには、規則正しい時間に行動することが大切です。例えば、1日のスケジュール表を作り見やすい場所に貼る、デイサービスやデイケアに参加しグループで活動する、好きなことや趣味を取り入れた活動を行う、散歩をするなど、取り入れやすいものから始めると良いでしょう。
寝る前にはトイレに連れて行く
加齢によって、腎臓が尿を濃縮する機能が低下するので、高齢になると夜間にもトイレの回数が増えることがよくあります。眠りが浅いため、トイレが原因で目覚めることも多いでしょう。また、中には夜間失禁が心配で眠れなくなる方もいます。少しでも不安を解消するために、布団に入る前には必ずトイレに連れて行くようにしましょう。
それでも不安な場合は、ポーダブルトイレの設置を検討するという方法もあります。
不安感を解消する
認知症の方は環境要因に敏感で、様々な不安を抱えてしまいます。
夜間の暗さが不安を助長する場合や、中途覚醒した際や頻尿でトイレに起きた際に、寝ぼけていて今自分がどこにいるのか不安になる場合もあります。不安の原因を解決できるように説明をすることが大切です。
服薬中の薬について確認する
薬の作用によっては、睡眠サイクルに影響を及ぼす場合があります。そのため、医師の処方指示を確認して、きちんと決められた時間に服用するようにしましょう。不明点があれば、すぐに担当医に相談してください。
医師に相談する
家庭内の努力で問題解決しない場合は主治医に相談してみましょう。
認知症ねっとでインタビューした高橋正彦先生によると、認知症の場合は見当識障害への影響を考え、なるべく入院はさせない方がよいものの、昼夜逆転がひどい場合は、生活リズムを正常に戻すための入院を勧めることがあるそうです。1ヶ月ほどはかかるようですが、その後自宅に戻ってからも規則正しく生活できるようになるということです。
何らかの理由で症状が強く現れ在宅でみるのが難しくなった場合には、睡眠覚醒リズムをしっかりと整えることを目的に、入院してもらうこともあります。そして、さまざまな工夫や薬などで、生活のリズムを強制的に整えていきます。そうすると1〜2カ月ぐらいで頭がはっきりしてきて、日中に活動的になり、夜はぐっすり眠れるようになります。
リズムが整うまでには結構時間はかかりますが、1度リズムが整うと、その状態で維持できる可能性はかなりあるといえるでしょう。そうしたら退院して、また自宅で過ごすことができるようになります。
レビー小体型認知症最前線~髙橋正彦先生インタビューPart2より
厚生労働省では2014年に、「健康づくりのための睡眠指針」という資料を公開しています。参考にしてみてください。
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 認知症高齢者の睡眠についてよくある質問をまとめました