脳血管性認知症とは:アルツハイマー型との違い・症状・予防法など
脳血管性認知症は、認知症の20~30%を占める病気です。脳梗塞や脳出血・くも膜下出血などの脳の血管の病気によって引き起こされます。ここでは脳血管性認知症の症状や原因、対応方法について詳しく説明します。
- この記事の目次
-
- 脳血管性認知症とは
- 脳血管性認知症の原因は?
- どのように進行するの?
- アルツハイマー型認知症と併発している場合も
- 脳血管性認知症の症状の特徴
- まだら認知症
- 感情失禁
- その他様々な症状
- 脳血管性認知症の方への対応
- 自分が認知症だと理解出来ているため、より配慮が必要です
- 1日のうちでも波があることを理解しましょう
- 感情の変化のポイントを掴みましょう
- 患者さんとよく話し合っておきましょう
- 介護サービスを利用し介護負担の軽減をしましょう
- 脳血管性認知症の予防
- 生活習慣を見直しましょう
- 症状を軽減するには
- リハビリを行いましょう
- 受診を欠かさず、治療を受けてください
- 脳血管性認知症に有効と認められた薬があります
脳血管性認知症とは
脳血管性認知症の原因は?
脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで、患者が多いとされている認知症です。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳の血管の病気によって、脳の血管が詰まったり出血したりします。脳の細胞に酸素や栄養が送られなくなるため、細胞が壊れてしまい、本来細胞が担っていた機能を失うことによって認知症が起こります。
血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化です。動脈硬化の危険因子として、高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などがあります。脳血管性認知症は、生活習慣によって引き起こされるといえるでしょう。
性差では、女性よりも男性のほうが多く発症していると言われています。
どのように進行するの?
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を起こした後は、認知症状が急激に出現し、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら進行します。脳梗塞などの場合は、発作が起こるたびに症状も進行するため、発作を防ぐための予防が必要です。 無症候性脳梗塞を頻回に起こした場合は、徐々に認知症状が出現する場合もあります。
症状は、障害を起こした脳の部位によって異なります。
アルツハイマー型認知症と併発している場合も
アルツハイマー型と診断された高齢者の中には血管障害を起こしている患者も多いと言われており、脳血管性認知症の症状を来たす場合があります。このように脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症を併発した場合を、混合型認知症と言います。
アルツハイマー型認知症についてはこちら脳血管性認知症の症状の特徴
まだら認知症
脳梗塞や出血などの脳血管障害によって細胞が壊れた部位は、機能が低下します。物忘れをしたり計算が出来なくても、判断力やその人が今まで培ってきた専門知識などは維持されている場合があります。正常な部位の能力は機能しているからです。このように障害される能力と残っている能力がある状態を「まだら認知症」と言います。
意欲もなくボーっとしていて何も出来ず、抑うつ状態がみられるような時があるかと思えば、意識もはっきりしており、出来ないと思っていたことが出来る時もあります。このような状態が1日の中でも変化します。症状に波があるため、介護者はそのことを理解して接することが重要です。
まだら認知症についてはこちら感情失禁
感情がコントロール出来なくなるため、すぐに泣いたり怒ったりします。「今日は天気が良くて気持ちがいいね」と聞いただけで、泣いてしまう場合もあり、悲しくなくても落涙する事もあります。笑顔が見られ機嫌が良さそうな時も、声をかけると急に怒り出すというようなことも珍しくありません。
落ち着いていても急に悪化する、などの変動が大きいことも特徴です。
その他様々な症状
脳血管性認知症の症状は、運動麻痺や感覚麻痺、歩行障害、言語障害、嚥下障害、排尿障害、夜間せん妄など、他の認知症と大きな違いはありません。ただし、脳の障害を受けた部位によって出現する症状は異なります。
具体的には、服の前後や上下を認識出来ず逆さまに着たり、物が何かわかっていても、口に出そうとすると言葉が出てこないなどの症状が現れます。麻痺が無くても、お箸や歯ブラシの使い方がわからなくなったり、手元で作業をしていても、近くで声がするとそちらが気になり集中出来ないなどの症状も見られます。
症状を抑えるために、脳血管障害の再発予防に取り組みましょう。高血圧、糖尿病、脂質代謝異常、心疾患などの治療や生活習慣を改善することが重要となります。リハビリテーションにて麻痺の改善を図ることも生活の質を向上するためには大切な治療です。
脳血管性認知症の方への対応
自分が認知症だと理解出来ているため、より配慮が必要です
初期段階の場合、自分が認知症であることを認識していることもあります。しかし、「これくらい出来ないの?」「どうしてわからないの?」などという言葉を投げかけられても、本人はどうする事も出来ません。認知症で出来ない事が増えていくことを自覚するのは、本人にとっては大変辛い状況なのです。そのことに配慮し、辛い状況を受け止める言動を心がけましょう。
1日のうちでも波があることを理解しましょう
脳血管性認知症の人は、出来ない時と出来る時の波があります。そのことを理解して、その人の自立度に合わせて援助をしましょう。
感情の変化のポイントを掴みましょう
感情失禁がみられるため、落ち着いていても急に悪化することがありますが、本人にとっては理由がある事も多いのです。庭を眺めていたので、調子が良さそうだからとトイレに誘ったら、急に怒り出したといった場合は、トイレ誘導への拒否ではなく、気持ち良い時に声をかけられ、邪魔されたと思ったからかもしれません。
本人の感情の変化のポイントを掴むことで、介護をしやすくなります。
患者さんとよく話し合っておきましょう
脳血管性認知症は発症後、徐々に身体機能が低下し、寝たきりになる場合もあります。介護を行う上で、在宅や施設で過ごす場所の選定、経管栄養や呼吸補助、心肺蘇生など治療の選択については、本人の意思確認が可能なうちに話し合い、患者さんの意思を尊重することも重要です。
介護サービスを利用し介護負担の軽減をしましょう
脳血管障害により、麻痺や障害によって身体機能が低下する場合があります。歩行が困難になったり、排尿障害で尿失禁が見られたり、嚥下障害が出る事もあり、介護する側の負担も大きくなります。
ご主人の介護を奥さんや娘さんがするというケースも多く、身体の大きな男性の介護では、介護者が倒れてしまうというケースも少なくありません。そうなる前に、地域包括支援センターに相談し、ケアマネジャーの選定、介護サービスなどの利用を検討し、負担を少なくしましょう。負担軽減が介護を長続きさせるコツです。
介護保険サービスについてはこちら 【こちらもチェック!】ユッキー先生の認知症コラム:プロの認知症ケア脳血管性認知症の予防
生活習慣を見直しましょう
認知症の背景にある脳梗塞などの疾患にならないように注意をする事が、一番の予防策と言えます。脳梗塞や脳出血などの原因は、生活習慣病によるものが多いとされています。生活習慣病とは、高血圧や脂質異常症や糖尿病などで、運動不足や過食、ストレスなどから起こるものですので、生活習慣の見直しが重要になります。バランスの良い食事をし、適度な運動をしましょう。
また、血糖値が高いと言われている人は、定期的な受診をして糖尿病にならないように注意しましょう。
認知症と生活習慣病の関係についてはこちら症状を軽減するには
リハビリを行いましょう
脳梗塞などと同様に、脳血管性認知症でもリハビリテーションで脳を活性化させましょう。症状の進行を緩やかにすることが期待出来ます。音楽を聴く、一緒に歌う、絵本などを読むなど、発症前に興味や関心があったことを活かしてリハビリテーションに取り入れることが大切です。 楽しみながらリハビリテーションを行うことで脳が活性化します。
認知症のリハビリについてはこちら受診を欠かさず、治療を受けてください
もともとの病気である脳血管障害に対する治療を継続しましょう。梗塞が起こった人には、その後も小さな梗塞が起こりやすく、再発する恐れがあります。小さな梗塞でも、認知症の症状が悪化してしまうこともあるのです。定期的な受診を欠かさず、また日々の変化の中で何かおかしいと気付いた時にはすぐに受診しましょう。いつもより反応が鈍いというだけでも、梗塞が起きている場合があります。
脳血管性認知症に有効と認められた薬があります
現在脳血管性認知症は、出現している症状への対処療法を行うことが治療です。認知機能障害や周辺症状を和らげる薬はいくつか存在します。医師の診断に基づいて治療が行われますので、主治医に日頃の様子を伝え、相談の上服用することが大切です。
参考文献:1)今井幸充.認知症を進ませない生活と介護.法研,平成27年,p36~37.
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 認知症の予防と改善についてはこちら