記憶力とは

ものごとを忘れずに覚えておくことを「記憶」と言いますが、記憶力は、その名の通りこの記憶に必要な「覚えておくための力」です。

ここでは、記憶力が衰えた場合の症状や、記憶力の強化のためにできること、記憶力をチェックする方法、などについて説明します。


この記事の監修
広川慶裕先生
ひろかわクリニック院長
広川慶裕先生
この記事の目次
  1. 記憶力とは
  2. 記憶力が衰えると
  3. 記憶力を強化するには
  4. 記憶力をチェックするには
  5. 他の認知機能についても詳しく見る

記憶力とは

ものごとを忘れずに覚えておくことを「記憶」と言いますが、記憶力は、その名の通りこの記憶に必要な「覚えておくための力」です。

普段、生活の中でも「記憶力がいい」などと言うことがあります。この場合の記憶力は「暗記能力」を指していることが多いですが、実は、生活の中で暗記に注力する場面はそれほどありません。私たちが生活の中で記憶力を使うとすれば、「本屋に向かいながら欲しい本を覚えておく」など、何か行動しながら短い時間だけ記憶する、というケースの方がずっと多いでしょう。

このように、行動しながら記憶することは「ワーキングメモリ」「作業記憶」などと呼ばれます。作動記憶は、私たちが普段会話をするときにも働いています。今話している会話の内容を覚え、理解することで会話がつながっていくのです。ちなみに、覚えた事柄を一定時間経過後に思い出す、というための能力は「遅延再生」と呼ばれ、こちらも重要な記憶機能のひとつです。

記憶力が衰えると

記憶力を支えるのは、脳の「海馬」「前頭連合野」といった部分で、これらがきちんと機能することで記憶力が保たれています。しかし、この機能は20~30代がピークで、以降は加齢にともない徐々に衰えていきます。

機能の衰えによって作動記憶がうまく働かなくなると、「買い物で店に来たのに何を買うのか忘れてしまった」「何か言おうと思ったが何を言いたかったのか忘れてしまった」といった現象が起こります。また、遅延再生の衰えでは、「昨夜食べたものが何か思い出せない」といったことも。こうした物忘れは誰にでも見られるものですが、特に衰えがひどくなると、人の名前や顔が覚えられなくなったりお金の管理ができなくなったりと日常生活にも支障をきたすようになります。

記憶力を強化するには

私たちは日常的に作動記憶を働かせているため、通常通りの生活を送っていれば無理に強化する必要もありません。ただし、加齢によりひどく機能が低下しているときには、覚える物事をイメージする「イメージング」が有効です。作動記憶で一度に処理できる情報は3つまでとされているので、例えば料理をつくるときの材料ひとつひとつ覚えるのでなく、その料理をイメージ化し、材料をひとつにまとめて思い浮かべられるようにする、といった具合です。

意識的に鍛えるのであれば、「看板を一瞬見て記憶し、目で確認せずに頭に思い浮かべてみる」「新聞や本を読む際、1文字ずつ読んでいくのでなく10文字程度のブロックごとに見て読んでいく」といった方法もおすすめです。

記憶力をチェックするには

認知症ねっとでは、ひろかわクリニック院長広川慶裕先生に監修いただいて、認知機能の簡易チェックを開発しました。認知機能チェックでは、「記憶力」をはじめ、日々の生活で使われる主だった5つの認知機能を簡単な問題でチェックすることができます。チェックは無料で、何回でも受けることができます。

「認知機能チェック」はこちらから

他の認知機能についても詳しく見る

認知機能の分類方法にはいくつかの種類がありますが、一例として、「記憶力」「言語能力」「判断力」「計算力」「遂行力」の5つに分類する方法があります

「言語能力」とは 「判断力」とは 「記憶力」とは 「遂行力」とは

>>5つの認知機能とその特徴/a>のページに戻る


このページの
上へ戻る