特集・コラム・インタビュー 2017年12月11日 コンピューターを使った脳トレの認知症予防効果-ACTIVE研究から- 日本を含む先進国では高齢化が進み、今後ますます認知症患者数は増えるとみられています。認知症で苦しむ人が少しでも… 続きを見る » 2017年12月8日 今野先生コラム「食事で認知症予防」第6回:日光浴で認知症が予防できる!? ブレインケアクリニック院長 今野先生コラム「食事で認知症予防」 認知症予防の中でも特に関心が寄せられている「食… 続きを見る » 2017年11月27日 認知症予防には定期的な運動を 皆さんのご趣味はなんでしょうか? 読書や映画鑑賞、旅行やスポーツなど、ふだんの忙しい生活からちょっと離れて、自… 続きを見る » 2017年11月22日 毎日のプラズマローゲンで会話が弾むすっきり生活! 最近家族との会話が弾まなくなった…会話の内容が理解しにくくなった…そんな悩みはありませんか。高齢者に多い、生活… 続きを見る » 2017年11月22日 【広川先生のMCIコラム(第5回)】早く気づけば認知症にならない!?~実際にあった早期発見の事例④~ これまで数回にわたり、認知症の早期発見に関する事例をご紹介しました。 今回は、認知症のごく初期段階であると早期… 続きを見る » 2017年11月10日 生活習慣を改善して認知症を予防する~フィンランドのFINGER研究から 超高齢社会になる2025年には、5人に一人が認知症を発症すると予測されています。しかし、認知症は新たな生活習慣… 続きを見る » 2017年11月7日 信頼関係と意識統一でつくる安心ケア~【第6回】認知症に寄り添う人々~ 認知症ケアの最前線にスポットをあて、患者さんたちに寄り添ったケアに取り組まれている方々のお話しをうかがう連載「… 続きを見る » 2017年11月6日 認知症予防にマインドフルネス瞑想が効く? 2015年には4700万人とも言われる全世界の認知症発症者数は、2050年には1億3200万人にまで増加すると… 続きを見る » 2017年11月1日 今野先生コラム「食事で認知症予防」第5回:ビタミンB群の重要性 ブレインケアクリニック院長 今野先生コラム「食事で認知症予防」 認知症予防の中でも特に関心が寄せられている「食… 続きを見る » 2017年10月17日 認知症カフェのススメ~土橋カフェレポート 外出や社会交流のきっかけとして、認知症を地域で支える取り組みとして、そして情報蒐集の場としてなど、様々な役割を… 続きを見る » 最初のページへ前へ3 4 5 6 7 次へ最後のページへ
執筆者・監修者一覧 認知症ねっとでは、下記の方々に記事をご執筆いただいております。 クリックすると、それぞれの方の監修・執筆・インタビュー記事一覧がご覧いただけます。 「認知症ねっと」サイト監修・コラム執筆 今井幸充先生 医療法人社団翠会 和光病院院長 / 日本認知症ケア学会 元理事長 コラム執筆・記事監修・インタビュー 樋口直美さん 「私の脳で起こったこと」著者 広川慶裕先生 ひろかわクリニック院長 岩田淳先生 東京大学大学院医学系研究科神経内科学 講師 東畠弘子先生 国際医療福祉大学大学院 准教授 張家正先生 いえまさ脳神経外科クリニック院長 認知症ねっと 認知症ねっと編集部 認知症予防レシピ担当チーム 認知症ねっと編集部 山村基毅氏 「認知症とともに生きる」著者 本井ゆみ子先生 順天堂大学医院 脳神経内科 先任准教授 山本朋史記者 週刊朝日 編集委員 浦上克哉先生 鳥取大学医学部 保健学科教授 平野浩彦先生 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科 部長 高橋秀行先生 鶴川サナトリウム病院 精神科・もの忘れ外来 髙瀬義昌先生 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 今野裕之先生 ブレインケアクリニック 院長 橘 慶太 氏 税理士 田平武先生 順天堂大学大学院客員教授 朝田隆先生 メモリークリニックお茶の水 理事長 髙橋正彦先生 クリニック医庵たまプラーザ 院長 松本一生先生 松本診療所ものわすれクリニック理事長・院長 認知症ねっとACADEMICS 認知症ねっと編集部