2017年4月開催の「2017年ADI国際会議」早期登録受付開始
2016年4月12日

テーマは「認知症:ともに新しい時代へ」
2017年4月26日から29日にかけて、国立京都国際会館を会場として「2017年国際アルツハイマー病協会(ADI)会議」が開催されます。
ADIは1984年に設立され、全世界80か国以上のアルツハイマー協会が加盟している国際組織です。アルツハイマー協会の設立や、各組織を発展させるための支援を行っています。
同会議は国際アルツハイマー病協会、公益社団法人 認知症の人と家族の会が主催するもので、「認知症についての認識を世界的規模で高め、認知症の研究、治療ケアについて最新の優れた実践を学びあう」ことがテーマとなっています。
会議には約70か国から4,000名の参加者が予定されており、厚生労働省、京都府、京都市が同会議を後援しています。
2016年4月頃から早期登録受付開始
同会議は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えた「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~」(新オレンジプラン)が展開されている時期に開かれます。
2016年4月頃から早期登録受付を開始し、6月からは演題募集を開始する予定となっています。
▼関連記事
2017年ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議、2度目の日本開催決定
▼外部リンク
2017年ADI国際会議、4月26~29日に京都で開催!
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら