今週の認知症関連NEWSまとめ[9/8]
2017年9月8日

認知症に関するニュースは、日々多くのメディアで取り上げられています。 様々なメディアのニュースや特集記事の中から、興味深いものや読み応えのある記事を、編集部がピックアップして紹介します。
「アルコール認知症」は認知症のひとつ(niftyニュース)
日本のアルコール依存症の高齢者は、80万いるといわれる依存症全体のおよそ20%を占め、60歳以上の治療中の患者の40%ほどに、認知症の症状がみられると報告されています。
▼外部リンク
原因は酒の飲み過ぎ? 「アルコール性認知症」とはどういもの?
【こちらもチェック!】アルコール性認知症とは 症状や対応を解説!
血圧の低下は認知症に影響する?(MAG2 News)
中部大学教授の武田邦彦先生が、「日本に認知症と寝たきりが多い理由は血圧に関係がある」と、高血圧治療に疑問を投げかけています。
▼外部リンク
なぜ日本人にガンと認知症が多いのか? 武田教授が明かす「医療の闇」
回避可能な認知症のリスク要因とは?(健康百科)
医学ジャーナル誌「Lancet」に掲載された最新の論文で明らかになった認知症のリスクを高める9つの要因が紹介されています。その中には運動不足や喫煙といった、生活習慣病につながるリスク要因のほか、聴力低下や教育期間の短さなども挙げられています。
▼外部リンク
9つのリスク回避で認知症は予防可能?
【こちらもチェック!】認知症と生活習慣病の関係
AIで認知症を予測?(Roboteer)
カナダ・マギル大学の研究チームが、人工知能とビッグデータを活用し、症状が現れる2年前に認知症を予測するアルゴリズムを開発したとのニュースが紹介されています。
▼外部リンク
AIを用いて発症2年前に認知症を発見!…カナダの大学が衝撃の成果発表
おすすめ記事リンク