アルツハイマー病の原因とされるタンパク質を細胞内で可視化する技術を開発
アミロイドβタンパク質の生体内可視化
2016年3月16日、国立研究開発法人産業技術総合研究所のバイオメディカル研究部門脳遺伝子研究グループが、アルツハイマー病の原因の一つとされるアミロイドβ(以下、Aβ)タンパク質の様子を、生体内で可視化する技術を開発したことを発表した。
今回の研究は、国立大学法人北海道大学大学院先端生命科学研究院の北村朗助教授、学校法人順天堂順天堂大学医学部脳神経内科の志村秀樹准教授らと共同で行われた。
Aβが重合しても蛍光観察が可能に
アルツハイマー病発症のメカニズムはいまだ謎が多いが、最近では細胞に対し強い毒性を有するAβオリゴマーが、細胞内に蓄積されることが病気の発症の原因となる説が有力化している。
Aβオリゴマーとは少数のAβ分子が重合したもので、Aβは40個程度のアミノ酸からなり、容易に重合するタンパク質だ。
これまで、Aβと蛍光タンパク質のGFPを融合させたタンパク質(Aβ-GFP)は、生体内で発現させてもAβの重合により蛍光が観察できなくなり、Aβの様子を可視化することは困難であった。
今回開発されたのは、AβとGFPをつなぐアミノ酸配列を工夫することで、Aβの重合状態に関係なくGFPの蛍光が観察できる融合タンパク質だ。これにより、生体内でのAβの動きや、初代培養神経細胞内でのAβの蓄積状態の解析などが可能となる。
アルツハイマー治療薬の発見・発症メカニズムの理解へ貢献
また、そのほかにもAβオリゴマーの重合の度合いと細胞への毒性との関連が解析でき、重合の状態の検出、それによるGFPの蛍光強度を利用したアルツハイマー治療薬候補物質のスクリーニングなども可能となった。
今後は、今回開発されたAβ-GFPの蛍光強度を利用した治療薬や予防薬の候補物質のより簡便なスクリーニング方法の開発を行う。
そのほかにも、Aβ-GFPを発現させたマウスを用いて、発症初期の神経細胞内部でAβオリゴマーが与える影響を解析し、アルツハイマー病発症のメカニズムの解明・予防に関する研究をすすめるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼関連記事
アルツハイマー型認知症とは
▼外部リンク
国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究成果
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら