難聴の高齢者、補聴器をつければ認知症の進行を防げる?
会話はたいせつな認知症予防策
仏ボルドーの研究チームは、高齢にともなう難聴に関し、補聴器の使用と認知機能の低下における関連性について長年にわたる調査をおこなった。
認知症を予防する上でたいせつなことの1つは、人との関わり合いだといわれている。認知症を発症した初期段階で、家から出なくなり人との関係が減っていくと、認知症状は加速度的に進行していく。会話は、重要な認知症の予防策だ。しかし加齢にともない耳が聞こえにくくなると、会話すること自体を億劫に感じるようになってしまう。
25年間の追跡調査
今回の研究では、65歳以上の3670人を対象に、1989年より25年間追跡調査し、耳の聞こえ具合と認知機能との関係を検証。さらに、難聴の高齢者が補聴器を使用することで、認知機能に差が出るか否かについても調査をおこなった。検証にはミニメンタルステート検査(MMSE)を用いて測定。
調査開始時は、自己申告で耳が聞こえにくいという人137人、中程度の難聴の人1139人、2394人は聴力の低下は見られなかった。
追跡調査の結果、自己申告で難聴であるとした人は、MMSEの値が大きく減少し、難聴で補聴器を使用している人との間で差が見られた。しかし難聴で補聴器を使用している人は、難聴ではない人との間で、認知機能の低下に差は見られなかった。
補聴器をつけて会話を楽しもう
つまり、耳の聞こえにくい人は認知機能が大きく低下する傾向があったが、補聴器を使用している場合は、難聴ではない人とあまり差異をみとめられなかったということである。補聴器の使用と認知機能低下を予防することに関連性があるかどうかは、今後さらに研究が必要のようだ。
耳が聞こえにくいまま人との会話から遠ざかってしまうより、補聴器を使用して会話を楽しんだ方が、認知症予防にとってははるかに有効だとはいえるだろう。
(画像はイメージです)
▼関連記事
認知症予防法についてはこちらで紹介
自治医科大学附属さいたま医療センターで市民公開講座 『見る聴くは認知症を防ぐ』
▼外部リンク
Self-Reported Hearing Loss, Hearing Aids, and Cognitive Decline in Elderly Adults: A 25-Year Study.
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら