-
2018年5月7日
- 厚生省、認知症の人の意思決定支援ガイドライン(案)の意見を募集
- 認知症患者の「本人の意思」 厚生労働省は、平成29年3月に策定された成年後見制度利用促進基本計画において、作成…
- 続きを見る »
-
2018年5月5日
- セイコーインスツルメンツ、腕時計型バイタルセンサーを販売開始
- 建設現場、介護施設、スポーツなど多様な展開に期待 セイコーインスツル株式会社は、腕時計型のバイタルセンサーを開…
- 続きを見る »
-
2018年5月3日
- 在宅医療と介護の映画「ピア~まちをつなぐもの~」製作決定
- 業界各団体が協力、リアリティある作品を目指す 映画「ピア」製作委員会(東京都渋谷区)は、在宅医療と介護をテーマ…
- 続きを見る »
-
2018年5月1日
- イケア、高齢者の自立を助ける「オムテンクサム」シリーズを発表
- 高いデザイン性と高齢者への思いやりを両立 スウェーデンに本拠を置くイケア・ジャパン株式会社は、日本とスウェーデ…
- 続きを見る »
-
2018年4月29日
- みずほ情報総研、認知症に関する調査研究報告書を発表
- 全国300の自治体から回答。先進事例研究も みずほ情報総研は、国の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)…
- 続きを見る »
-
2018年4月28日
- 山形大学、オルガネラ(細胞小器官)間相互作用の可視化に成功
- アルツハイマー病などの病態解明への応用に期待 山形大学の田村康准教授、京都産業大学の遠藤斗志也教授らの研究グル…
- 続きを見る »
-
2018年4月27日
- 九州大、世界初、プロポリスの認知機能の向上効果を実証
- プロポリスで認知症予防 九州大学大学院歯学研究院の武 洲准教授と倪 軍軍助教の研究グループは中国青海省人民病院…
- 続きを見る »
-
2018年4月26日
- 天理市で認知症予防の「成果連動型支払事業」が目標を達成
- 成果を可視化し、関係者のモチベーションを高める 奈良県天理市は、公文教育研究会の提供する「脳の健康教室」を活用…
- 続きを見る »
-
2018年4月25日
- 横浜Fマリノス、認知症未病改善の高齢者向けサッカー教室開催
- 楽しく認知症未病改善 横浜F・マリノスと神奈川県は、認知症未病改善のプログラム「お孫さんと一緒にサッカー教室 …
- 続きを見る »
-
2018年4月24日
- 名古屋大学ら、世界初のメタボライト計測手法を開発
- 恒常性を可視化する新技術 名古屋大学大学院医学系研究科の財津 桂准教授、株式会社島津製作所らの研究グループは、…
- 続きを見る »