「今の生活だと認知症に?」採点手法を開発~星城大学
「新聞を読まない」「年金書類が書けない」の発症リスクは
学校法人名古屋石田学園星城大学(以下、星城大学)リハビリテーション学部の竹田徳則教授らは、要介護認定とされる認知症の発症を予測しうる因子を検討し、その結果から認知症発症リスクを点数化するツールを開発。
竹田教授は、6月7日(火)のNHKラジオ第1放送の番組「夕刊ゴジらじ」に出演し、認知症チェックリストのツールについて解説を行った。
同研究では、要介護認定を受けていない高齢者6,796人を対象として5年間追跡。そのうち366人が認知症を発症したが、対象者全員について、ものわすれの自覚の有無、仕事の有無、糖尿病の発症の有無等、個人の属性との関係を分析した。
その結果、13の属性が5年後の認知症発症の予測因子となることが確認された。
例えば、「ものわすれの自覚」がある場合の発症リスクは1.62倍、「新聞を読まない」場合は1.51倍、発症リスクが高かった。「年金書類が作成できない」場合は1.91倍であった。
15点満点 1点と7点ではリスク10倍 予防に生かして
これら因子ごとのリスクを足し合わせて、ゼロ点から15点までで発症リスクを点数化。
研究での追跡開始前にリスクが1点だった人は、5年後に発症する割合は1.3%だったのに対し、7点だった人の発症割合は13.7%と、1点だった人に比べリスクは10.5倍高かった。9点以上になると1点に比べ33.5倍も高くなった。
今回開発したツールはチェックリスト形式となっており、因子ごとに答えるだけでリスクを表すことができるため、専門職でなくても使える。また「新聞を読む」等生活習慣を変えて将来の発症リスクを減らせることを、当事者や家族に示すこともできる。
同研究は、「認知症を伴う要介護認定発生のリスクスコアの開発:5年間のAGESコホート研究」の論文名で日本認知症予防学会誌4月号に掲載。
▼関連記事
認知症予防法についてはこちらで紹介
▼外部リンク
プレスリリース[pdf]
竹田徳則教授 NHKラジオで解説 星城大学
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら