小学生も認知症サポーターに
2015年11月19日

認知症サポーター養成講座を開催
香川県高松市の老人介護支援センターあかねは4日、新番丁小学校で行った「認知症サポーター養成講座」の様子を報告した。
この養成講座は10月21日に開催され、養成講座資格を持ったキャラバンメイトが、4年生31人を対象に指導。講座では、子どもたちが認知症に関しての説明を受けたり、認知症の人への対応を学んだりした。
認知症をサポート
今回受講した小学生の中には、核家族のため高齢者と触れあう機会が余りないという生徒も多く、認知症の話が新鮮に感じていた生徒も多くいたようだ。
認知症サポーター養成講座は、認知症サポーターキャラバンのキャラバンメイトの資格を持つ人材が、あかねから派遣されて行った。
キャラバンメイトは、認知症の人と家族を応援するための認知症サポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らすことができるまちを目指し活動している。
9月30日の時点で、認知症サポーターキャラバンの認知症サポーターは660万人を達成したという。あかねは今後も、キャラバンメイトとして、サポーターを広めていきたい意向だ。
▼関連記事
認知症サポーターとは
▼外部リンク
特別養護老人ホームあかね スタッフブログ
認知症サポーターキャラバン ホームページ
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら