心と体の前向きな習慣を育むアプリ「HugWay」

AIを活用して心と体の健康維持をサポート
Theoria technologies株式会社(東京都千代田区)は、日常的な会話を通じてユーザーに寄り添い、AIを活用して心と体の健康維持をサポートするスマートフォン向けアプリケーション「HugWay(はぐうぇい)」を提供開始しました。
人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸は社会全体にとっても個人にとっても重要な課題です。多くの方が加齢に伴う健康状態の変化を感じ、生活改善の必要性を認識しつつも、「義務感があって続けられない」「孤独を感じる」「情報が多すぎて何をすれば良いかわからない」といった悩みを抱えています。
また、ご自身のもの忘れやご家族の介護などをきっかけに認知症への関心が高まる一方で、具体的な対策が分からず漠然とした不安を抱えている方も少なくありません。
テオリアは、これらの課題に対し、誰もが日々の生活の中で自然に健康を意識し前向きに取り組めるよう、寄り添いAIアプリ「HugWay」を開発しました。
「HugWay」は、AIとの会話や活動記録、脳トレーニングを通じて、ユーザーが自分らしい健康リズムを見つけ、いきいきとした毎日を送れるようサポートします。将来的には、医療・介護費の削減や労働力不足の解消にも貢献し、持続可能な社会の実現を目指します。
「HugWay」について
「HugWay」は、ユーザーに寄り添うAIパートナーとの対話を中心に、歩数管理、活動記録、そして楽しく続けられる脳トレゲーム(ブレインワークアウト)を提供するアプリケーションです。
〈AIとの会話〉
日常の出来事や感じたことなどをAIパートナーと気軽に会話できます。AIはユーザーの言葉に耳を傾け、共感し、時には健康に関するヒントや新しい活動を提案します。過去の会話内容も踏まえてパーソナライズされたコミュニケーションを提供し、孤独感の解消やモチベーション維持に繋げます。

〈歩数や活動管理〉
日々の歩数や活動量、毎日の会話を自動で記録し、ダッシュボードで分かりやすく可視化します。歩数の目標設定機能もあり、AIとの会話の中で褒められたりと楽しみながら健康習慣の定着をサポートします。

脳トレゲーム(ブレインワークアウト)
計算問題や記憶ゲームなど、スキマ時間に手軽に楽しく取り組める全10種類の脳トレゲームを搭載。脳の活性化を促し、認知機能の維持をサポートします。

こんな方におすすめ
毎日をパワフルに過ごしたい現役世代: 日々の健康管理を意識し、パフォーマンスを維持したい方を「HugWay」がサポートします。
健康改善が必要な方: 健康診断の結果や体調の変化を機に、生活習慣を見直したいと考えている方に、「HugWay」が寄り添います。
アクティブなシニア層: 趣味や社会との繋がりを大切にし、これからも活動的な生活を送りたい方を「HugWay」が応援します。
「HugWay」の詳細情報
提供開始日: 2025年6月16日(月)
対応OS:iOS 16以上、Android 11以上
価格:無料
利用方法:各アプリストアよりダウンロードしてご利用いただけます。
iPhoneの方:App Store
Androidの方:Google Play
他社サービスとの違い・強み
「HugWay」の強みは、LLM(大規模言語モデル)を活用した高度な対話能力です。単なる情報提供に留まらず、ユーザーの感情や状況を理解し、真に寄り添ったコミュニケーションを実現します。これにより、日々の生活に「健康」と「いきがい」を提供し、ユーザーが主体的に健康活動に取り組むことを促します。

今後の展望
テオリアは、「HugWay」の提供を通じて得られるデータを活用し、LLM基盤の改良サイクルを回すことで、よりパーソナライズされた質の高いサービスへと進化させていきます。今後のアップデート予定は次の通りです。
〈より楽しく続けられる機能の提供〉
AIとの会話を続ける事で、キャラクターの「ハグまる」が反応してさらに会話が弾むなど習慣化につながる機能の開発を継続。また、記録機能を拡充し、食事や睡眠などのデータ管理を追加したり、会話の傾向や行動変容に繋がった重要キーワードの可視化、自分史やタイムラインで振り返る機能も追加していきます。
〈脳や体に良い生活習慣に関するコンテンツの強化〉
認知機能の維持・増進に特化した情報やエビデンスに基づく予防行動プログラム、食事、睡眠、運動、社会活動に関連したコンテンツを提供します。
〈MCI(軽度認知障害)や認知症への気づきや早期対応のサポート〉
脳のパフォーマンスや認知機能チェックの提供のほか、チェック結果や日々の生活習慣の傾向から認知機能の低下を防いだり維持するための行動を促す働きかけを行います。
これらのアップデートにより個人の利用者への価値提供に留まらず、企業に対しては「健康経営」や「仕事と介護の両立」を支援したり、自治体に対しては地域住民の介護予防、MCIや認知症への早期対応などを実現していきます。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
HugWayサービスサイト
Theoria technologies株式会社
- 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 3/13(木) 筑波大学 山田 実 教授による「オンラインフレイル予防講座」フレイル予防編を開催(福岡市)
- 2/26(水) 福岡県歯科衛生士会 副会長 古賀 直子先生による「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 1/24(金) 料理研究家 村上 祥子先生による「オンラインフレイル予防講座」栄養・調理編を開催(福岡市)
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)