実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由ランキング

「訳あり物件買取プロ」が500人にアンケート調査
株式会社AlbaLink(東京都江東区)は、全国の男女500人を対象に「実家のゴミ屋敷化に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。詳細は「訳あり物件買取プロ」にて公開されています(本文下の外部リンクよりご覧下さい)。
調査概要
調査対象:全国の男女
調査期間:2025年5月27日~28日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性358人/男性142人)
回答者の年代:20代 20.8%/30代 34.4%/40代 27.6%/50代 14.8%/60代以上 2.4%
調査結果サマリー
・実家がゴミ屋敷になるかもしれないと思ったことがある人は68.8%
・実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由1位は「物を捨てられない」
・実家がゴミ屋敷化しないための対策は「不用品を処分する」
実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由
全国の男女500人に「実家が将来的にゴミ屋敷になるかもしれないと思ったことがあるか」と聞いたところ、「ある」と回答した人が7割近くにのぼりました。背景としては、ゴミ屋敷がメディアなどでよく取り上げられており、危機感をもつ人が増えていることなどが考えられます。「すでに実家がゴミ屋敷化している」「ゴミ屋敷化が始まっていると感じる」という声もありました。

実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由
「実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由」の圧倒的1位は「物を捨てられない(34.2%)」でした。かなり差が開いて、2位「整理整頓ができない(10.2%)」、3位「賞味期限切れの食材がある(6.4%)」、4位「年々物が増えている(5.8%)」が続きます。物が多くて片付けもできていないと感じたときに、不安感を抱く人が多いとわかります。
昔はキレイ好きで片付けもしていた親だったのに、加齢とともにできなくなっているようで不安といった声も。不安を感じさせる出来事や目に見える問題点の背景として、加齢による認知機能や体力の低下があることも伺えます。

実家がゴミ屋敷化しないためにとっている対策
実家がゴミ屋敷化しないためにとっている対策の1位は「不用品を処分する(33.2%)。2位「アドバイスを送る(18.4%)」、3位「整理整頓をする(11.8%)」、4位「掃除をする(10.0%)」が続きます。

「不用品の処分」「整理整頓」「掃除」など、自分で動く人が多いとわかります。一方で実際には手を出さず、アドバイスやチェック、見守りを重視している人も。
「勝手に捨てると親が怒るから、手は出せない」「遠方に住んでいるので、実際に何かできるわけではない」など、家族の性格や環境によって、支援の形が変わると考えられます。
まとめ
実家がゴミ屋敷化しそうで不安になる理由としては、実家に住んでいる家族の性格だけでなく、加齢などによる衰えも挙げられました。もともとの性格や心身の衰えが原因で、物に固執したり、持ち物の管理や選別ができなくなったりしてしまうからです。
対策としては、物を捨てたり掃除したりができない家族に代わって、不用品を処分したり、掃除や整理整頓を手伝ったりすることが多く挙げられています。
ただ実家から離れて住んでいる場合、こまめに手伝いたくてもできる頻度には限界があります。そのため実家に住んでいる人が自発的に家を清潔に保てるように見守りや啓発を重視し、実際に効果を感じている人も。
遠方に住んでいても、「親戚に見守りを頼む」「業務としてできる範囲で、ヘルパーに実家の現状把握を頼む」といった対応は可能です。
(文頭画像はイメージ、文中画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
【実家がゴミ屋敷化しそうで不安になった理由ランキング】500人アンケート調査
- 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 3/13(木) 筑波大学 山田 実 教授による「オンラインフレイル予防講座」フレイル予防編を開催(福岡市)
- 2/26(水) 福岡県歯科衛生士会 副会長 古賀 直子先生による「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 1/24(金) 料理研究家 村上 祥子先生による「オンラインフレイル予防講座」栄養・調理編を開催(福岡市)
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)