【東京都板橋区】「認知症フレンドリー協議会」を開催

2024年8月1日

都内唯一の認知症官民協議会〜官・民・当事者らが連携

東京都板橋区は、認知症に関する都内で唯一の官民協議会「認知症フレンドリー協議会を7月17日(水)、板橋区立グリーンホールにて開催しました。

板橋区は、認知症になっても自らの権利や意思が尊重され、能力を発揮し、希望を持って暮らし続けることができる社会を「認知症フレンドリー社会」と定義。認知症フレンドリー社会の実現に向けて、令和5年度に都内で初となる官民連携による協議会を発足し、令和5年11月に第1回協議会を開催。この度の協議会はその2回目となります。

協議会には、有識者、若年性認知症の当事者、民生委員、民間企業、行政などから計38名が参加。医師による講話や、若年性認知症当事者へのインタビュー、グループワークなどを通じて、めざすべき認知症フレンドリー社会の姿や、認知症という病気の本質、当事者の実体験に基づいた、仕事や生活をするうえでの困りごとや社会に望むことなどについて、参加者の理解を深め、課題認識を共有できる協議会となりました。

令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」には、国、地方公共団体に加え、国民や民間事業者の責務も示され、官民が連携しながら共生社会の実現に取り組むことが求められており、板橋区でも、本協議会での検討等を基に取組を加速化していきます。

プログラム

・講話「本人の声を聞いてみませんか?」
東京都健康長寿医療センター研究所 岡村毅 医師
・若年性認知症当事者へのインタビュー
岩田裕之さん、藤島岳彦さん
・グループワーク
・総評
東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センター粟田主一 センター長

グループワークで出された意見(抜粋・要約)

「認知症=高齢者の病気」という前提を考え直すとともに、正しい理解を基に偏見をなくしていかなければならず、様々な主体が連携して取り組んでいかなければならない。

困っている方に対して声をかけづらいという意見もあったが、一人の人として、困っている方を見かけたら勇気を持って声をかける、という姿勢が大事だと思う。

若年性認知症の方は外見からは分からないし、普段接する機会もない。外見から分からないからこそ困っていることや、就職の困難さを理解するためにも、知識を増やしていく必要がある。

第2回協議会は、令和6年11月27日(水)、区立グリーンホールにて開催予定です。

詳しくは下記外部リンクよりご覧ください。

(画像はイメージです)

▼外部リンク
【東京都板橋区】都内で唯一の認知症官民協議会「認知症フレンドリー協議会」を開催

おすすめ記事リンク

このページの
上へ戻る