「デスモステロール」値の低下で認知症を診断。血液マーカーで測定(エーザイ)

2015年4月20日

エーザイと新潟大学の共同研究

エーザイと新潟大学の池内健氏の研究グループは、共同研究を行い、血液中の脂質代謝物質である「デスモステロール」が、アルツハイマー型認知症患者の認知機能変化を血液マーカーで測定できることを発見した。池内氏は、脳研究所遺伝子機能解析学分野で研究を行っている。

今回の結果は、3月31日に米国学術誌へ掲載された。

400人を対象とした研究

今回の研究では、日本人のアルツハイマー型認知症患者200人と、認知機能が正常な高齢者200人を対象とした血液検査を行い、データを採取した。血中のデスモステロール質量分析法を使い測定して違いを調べた。結果、アルツハイマー型認知症患者は、血中デスモステロール値が低下していることが分かった。

複数の血液データから、アルツハイマー型認知症の診断の指標に血中デスモステロールの測定が有用であることが証明された。

血液マーカーの開発

現在、アルツハイマー型認知症の診断は、脳画像検査、脳脊髄液検査で行われている。しかし、機器が高価なため、検査を行える場所が決まっていたが、場所を問わず行うことができる血液を用いることで診断することができるように、エーザイと新潟大学の共同研究グループは、血液マーカーの開発を行った。

(画像はプレスリリースより)

▼認知症関連おすすめ雑誌

▼外部リンク
エーザイ プレスリリース
新潟大学 プレスリリース


このページの
上へ戻る