「カレーを食べれば認知機能が良好になる可能性」ハウス調査

2022年1月17日

海外での研究に注目し、日本人の中高齢者で調査を実施

ハウス食品グループ本社株式会社(東京都千代田区)は東京大学、二松学舎大学と、カレーと認知機能の関係について共同研究を行い、カレーを長期的かつ頻繁に摂食する食習慣は良好な認知機能と関係していることを確認しました。日本人対象の疫学研究では初となる結果です。研究成果は、2021年11月21日に開催された第28回 日本未病学会学術総会で発表されました。

日本の国民食とも言えるカレーには健康増進に効果があるとされる様々なスパイスが用いられています。今回の研究にあたり同社では、シンガポールにおいてよくカレーを食べる高齢者の認知機能が良好に保たれているという研究結果報告に注目しました。
カレーの摂食は良好な認知機能と関係する可能性が考えられましたが、食べられているカレーの種類、喫食状況、人種などがシンガポールと日本では異なるため、日本人においても同様の傾向が確認されるかが調査されました。

50歳以上の一般生活者を対象に、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降で調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度について、認知機能との関係を明らかにしました(図1)。調査直前1年間のカレー摂食頻度に基づき、月2回以上を「高頻度群」、月2回未満を「低頻度群」とし、両群間で性別、年齢、Body Mass Index、Charlson Comorbidity Index(併存疾患の指数)、職業の分布が等しくなるよう層別マッチングを行い、各群1002人ずつを対象としました。認知機能の測定には、認知症の総合的アセスメントツールであるDASC-21を用いられました。

カレー習慣は、良好な認知機能と関連

調査の結果、長期のカレー摂食頻度では、「月1回未満」を1とした場合の認知機能スコアのリスク比が「月1回」で0.834、「月2~3回」で0.754、「月4回以上(週1回以上)」で0.718と有意に低くなりました。すなわち、長期のカレー摂食頻度が高いほど、認知機能が有意に良好となりました(図2)。一方で、短期のカレー摂食頻度と認知機能の間には関係が見られませんでした。

短期のカレー摂食頻度「高頻度群(月2回以上)」だけ、または「低頻度群(月2回未満)」だけでも同様の解析を行いました。高頻度群においても、長期の摂食頻度が「月1回未満」より「月1回」で有意に認知機能が良好であることが分かりました。一方で、低頻度群では長期のカレーの摂食頻度と認知機能との間に関係が見られませんでした。長期のカレー摂食頻度と認知機能との関係については、短期のカレーの摂食状況も重要であることが分かりました。

今回の調査により、日本人の中高齢集団において、カレーを長期的にかつ高頻度に摂食してきた習慣は良好な認知機能と関連する可能性が示唆されました。同社では、調査結果を受けて、摂食が認知機能に及ぼす影響について詳細に検討する予定と述べています。また、カレーやスパイスの摂食が他の健康機能に及ぼす良い影響についても継続して研究を行うとしています。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
日本人の中高齢者で、カレーの長期的かつ頻繁な摂食と良好な認知機能との関係を確認


このページの
上へ戻る