アクサ生命、「ニューノーマルと認知症に関する意識調査」を発表
2021年5月10日

4割が「認知症に関連しうる自覚症状が増加」
アクサ生命保険株式会社(東京都港区)は、20代~60代の男女1,000名を対象に、「ニューノーマルと認知症に関する意識調査」を実施しました。本調査では、新型コロナウイルス感染症の影響による行動やメンタルの変化と、自身や周りの人々の「認知症」に対する意識について調査を行い、現代の認知症リスクと課題を考察しました。 ※ニューノーマル:新しい生活様式 調査は20代〜60代の男女1,000人を対象に2020年12月にウェブアンケート形式で行われました。調査項目は、「行動やメンタルの変化」「認知症に関連しうる自覚症状」「認知症への不安と対策」「認知症の共生と予防」の4つです。 新型コロナウイルス感染症の影響により、外出自粛や新しい生活様式「ニューノーマル」に沿った行動を強いられ、「巣ごもりによる運動機会の減少傾向」「食事の買い置きによる栄養の偏り」「対面コミュニケーションの減少による脳の認知機能低下傾向」「テレビなど受動的なメディアとの接触が増加、暗いニュースにより気持ちが低下し、ストレスが増加する」などの現象が起きています。「認知症への不安と対策」未対策が9割超に
「行動やメンタルの変化」では、「旅行する」「対面コミュニケーション」「スポーツをする」「映画・演劇鑑賞」といった、外出や人との接触を伴う行動は大幅に減少し、運動量や対話による刺激が低下している傾向にあることが改めて浮き彫りとなりました。 増加した項目には、デジタル機器の利用を伴う「動画視聴」や「SNS」があり、スマートフォンやパソコンなどデジタル機器への依存によって、記憶力・集中力・注意力の低下や言語障害といった認知症に似た症状がでる「デジタル認知症」のリスクが高まっていることがうかがえます。


おすすめ記事リンク
- 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 3/13(木) 筑波大学 山田 実 教授による「オンラインフレイル予防講座」フレイル予防編を開催(福岡市)
- 2/26(水) 福岡県歯科衛生士会 副会長 古賀 直子先生による「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 1/24(金) 料理研究家 村上 祥子先生による「オンラインフレイル予防講座」栄養・調理編を開催(福岡市)
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)