東京都立大、アルツハイマー病の発症に関わるメカニズムを解明
2020年11月24日

MARK4に着目、治療薬の開発にもヒント
東京都立大学大学院理学研究科生命科学専攻の大場俊弥(大学院生)、斎藤太郎助教、安藤香奈絵准教授らは、国立研究開発法人国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センターアルツハイマー病研究部の飯島浩一部長と共に、アルツハイマー病でタウが溜まるメカニズムをMARK4という酵素に注目して研究し、アルツハイマー病でタウが蓄積する新たなメカニズムを明らかにしました。
MARK4はタンパク質をリン酸化する酵素で、アルツハイマー病のリスク遺伝子の一つです。これまで、MARK4の遺伝子に変異があると、アルツハイマー病のリスクが高まることが報告されていましたが、なぜアルツハイマー病のリスクが高まるのかはわかっていませんでした。
今回の研究により、疾患変異型MARK4がタウに「リン酸化」と呼ばれる修飾を施すことで、タウが形を変えて、よりくっついて固まりやすくし、水に溶けにくく、蓄積しやすくなることを発見し、アルツハイマー病でタウが蓄積する新たなメカニズムを明らかにしました。タウが脳内に溜まるのを防げば、病気の進行を抑えることができると考えられ、アルツハイマー病の治療薬の開発の手がかりとなることが期待されます。

詳細については、下記外部リンクよりご覧下さい。
(文頭画像はイメージ、文中画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
アルツハイマー病の発症に関わる神経細胞死のメカニズムを解明:治療薬の開発にもヒント
おすすめ記事リンク
- 認知症予防医/広川慶裕医師の 新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第7回 認知症検査と治療薬開発の現状