昭和大、アミロイドβの毒性機序を解明

2019年5月25日

高分子Aβオリゴマーが治療標的になる可能性

昭和大学の小野賢二郎教授、辻まゆみ教授を中心とする研究グループは、アルツハイマー病の病因蛋白(アミロイドβ)の高分子オリゴマーであるプロトフィブリルが神経細胞膜を傷害する機序の一端を解明しました。研究成果は現在世界中で行われているアルツハイマー病の疾患修飾薬開発に応用できる可能性があり、米国実験生物学会連合学術誌『The FASEB Journal』オンライン版に掲載されました。

今回の研究では、Aβ1-42の高分子オリゴマーが細胞膜上での活性酸素ROS(※)生成と脂質過酸化によって仲介される膜損傷を介して神経毒性を発揮し、その結果、膜流動性の低下、細胞内カルシウム調節異常、膜の脱分極、およびシナプス可塑性障害をもたらすことを明らかにしました。これらの作用は低分子Aβでは弱いことが分かりました。
(※)大気中に含まれる酸素分子がより反応性の高い化合物に変化したものの総称。過剰に作られ、その状態が続くと細胞が傷つき、早い老化や病気をもたらしてしまう。

最近、第二相臨床試験で、高分子Aβオリゴマー抗体が、プラセボと比較して早期ADにおける認知低下を有意に遅らせ、アミロイド蓄積を減少させたことが報告されていますが、高分子Aβオリゴマーが膜損傷を介して神経毒性を誘発するという研究結果は、高分子AβオリゴマーがADの有効な疾患修飾療法の治療標的になる可能性があることが示唆されました。これらの知見は、ADにおいてアミロイド斑を除去または分解するように開発された疾患修飾療法の最近の失敗に照らして重要な知見であると思われます。

なお、本研究は、富山大学、金沢大学、京都大学、カリフォリニア大学との共同研究にて行われました。詳しい内容は、下記外部リンクよりご覧下さい。

(画像はイメージです)

▼外部リンク
昭和大学、小野教授ら研究グループがアルツハイマー病の病因蛋白アミロイドβの毒性機序を解明


このページの
上へ戻る