国立長寿医療研究センターが発表、 腸内細菌と認知症の強い関連

2019年2月19日

認知症の人は、腸内のバクテロイデスが低い傾向

国立長寿医療研究センター、もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、もの忘れ外来の受診患者さんから検便サンプルを採取・解析して、 腸内細菌は認知症と強く関連することを見出しました。

もの忘れ外来を受診した患者さんに認知機能検査や頭部MRI検査などを実施し、検便サンプルを同センターのバイオバンクに収集。微生物解析の専門企業である株式会社テクノスルガ・ラボに検便サンプルを送付し、T-RFLP法(糞便から細菌由来のDNAを抽出し腸内フローラを網羅的に解析する手法)を用いて腸内フローラを解析しました。

さらに、腸内フローラの組成と認知症との関連について、久留米大学バイオ統計センターと協力して統計学的に分析したところ、バクテロイデス(腸内のいわゆる日和見菌の一種)が少ない傾向にあり、その他の菌種が多いタイプの割合が認知症の人で高くなっていました。

今後は「東北大学と共同で、食事習慣・栄養の視点からも腸内フローラとの関連について調査を進める予定」(同センター)となっています。 腸内細菌が認知機能に関連するという新しい知見は興味深く、腸内細菌の詳細な解析が認知症の治療法や予防法の開発のための新たな切り口になるかもしれません。

(文頭画像はイメージ、文中画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
国立長寿医療研究センター、もの忘れセンターの佐治直樹副センター長ら、腸内細菌は認知症と強く関連することを見出す


このページの
上へ戻る