博報堂、事業開発プログラム 「認知症+DESIGN」を提供開始

2019年2月16日

認知症の人々が暮らしやすい社会の実現を目指す

株式会社博報堂(東京都港区)は、産学官連携のプラットフォーム「認知症未来共創ハブ(※)」との協働により、認知症のある方が暮らしやすい社会の実現に貢献する事業開発プログラム「認知症+DESIGN」の提供を開始しました。
(※)慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター内に設立された、認知症患者と関係者のための産学官連携プラットフォーム。

二宮利治(九州大学大学院 医学研究院附属総合コホートセンター)の「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」によれば、日本の認知症患者は2012年時点で約462万人、2050年には1,000万人を超えると推計され、政府の発表した「新オレンジプラン」でも2025年には約700万人という数字が挙げられています。

「認知症+DESIGN」は、認知症当事者とその関係者が共に創る事業開発プログラム。「認知症未来共創ハブ」との協働により、認知症に関する世界最先端の研究ナレッジや国内外の政策に関する知見を活用するプログラムで、認知症のある方にとって負担が少ない空間設計や、認知・記憶・空間認識を支援する商品やサービスなどの開発によって、認知症のある方が暮らしやすく、負担が少ない社会の実現を目指します。同社では、開発プロセスを次のように分類しています。

I. 森を知る Problem Framing
認知症の全貌、認知症フレンドリーな社会実現に向けた世界的潮流や日本の状況をつかむ。 II. 声を聞く Interview
認知症当事者の生活課題、悩み、深い思い、ニーズのリアルな声を引き出す。
III. 地図を描く Frame-working
インタビュー結果を構造的に整理し、課題の本質と事業機会を整理する。
IV. 道を構想する Idea Generation
認知症当事者参加型ワークショップを通じて、発見した課題を解決し、機会を活用した事業・商品・空間・まちづくりの企画を作る。
V. 道をつくる Prototyping
企画を具体的に試作し、認知症当事者に実際に体験・試用してもらうことで、精度を高める。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
博報堂、認知症の人々が暮らしやすい社会を実現する事業開発プログラム 「認知症+DESIGN」を提供開始


このページの
上へ戻る