九大ら、久山町研究から認知症発症のバイオマーカーを発見
血清 sTREM2値の上昇が認知症発症と密接に関連
九州大学大学院(二宮利治 教授・小原知之 助教授)と京都医療センター(浅原哲子 部長)らの共同研究グループは、久山町研究の追跡調査の成績を用いて血清値(sTREM2)の上昇が認知症発症と密接に関連することを明らかにしました。
sTREM2は脳内炎症におけるミクログリア(中枢神経細胞)活性化の指標であり、これまでにTREM2遺伝子の変異が認知症の発症に寄与することや認知症初期から脳脊髄液中のsTREM2が上昇することが知られていましたが、血清sTREM2値と認知症発症の関係については解明されていませんでした。
研究グループは、認知症ではない久山町高齢住民約1,300名を10年間追跡し、血清sTREM2レベルと認知症発症の関係、および血清sTREM2が認知症発症の予測能に与える影響を検討しました。
その結果、血清sTREM2値の上昇に伴い、全認知症、アルツハイマー型認知症、および血管性認知症の発症リスクはいずれも有意に上昇することが判明しました。さらに、既知の危険因子と血清sTREM2値を組み合わせることにより、将来の認知症発症の予測精度が有意に改善することを明らかにしました。
早期発見の有効な新規バイオマーカーであることを示唆
研究成果は、ミクログリアを主体とした脳内炎症が認知症の発症に寄与することを証明するとともに、血清sTREM2値が認知症の早期発見の有効な新規バイオマーカーであることを示唆する重要な知見です。
久山町(人口約8,400人)は、50年間以上にわたり生活習慣病(脳卒中・虚血性心疾患、悪性腫瘍・認知症など)の疫学調査「久山町研究」を行っています。亡くなられた方の多くを剖検するなど(通算剖検率75%)、精度の高い調査を実施しており、検診受診率・剖検率・追跡率は世界トップレベルとなっています。
(文頭画像はイメージ。文中画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
血清 sTREM2 値が認知症発症のバイオマーカーとなることを発見:久山町研究
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第7回 認知症検査と治療薬開発の現状