映画『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル』試写会開催
2018年2月4日

認知症を取り上げた人気ドキュメンタリー
認知症の母との暮らしを、笑いと涙で赤裸々に綴り、認知症の見方を変えたと人気を集めているドキュメンタリー・シリーズ『毎日がアルツハイマー』の完結編『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル ~最期に死ぬ時。』の完成モニター試写会が2月25日(日)、東京日本橋のサイボウズBarにて行われます。
過去2作で認知症とケアについて描いてきた関口監督は、完結編となる本作では人生の最終章に待ち受ける「死」をテーマに据え、「自分らしい死に方とは何か?」、「死に選択肢があるのか?」、「命の責任は誰が、どのように負うのか?」真正面から問いかけます。
定員40名、申込はお早めに
関口監督は映画の完成に次のようなコメントを寄せています。
「映画のタイトルにある「ザ・ファイナル」には、このシリーズを一旦終わらせようという気持ちと共に、人生のフィナーレという意味を込めました。これまで描いてきた<認知症ケア>のみならず、最期の死に方について、<安楽死>や<自死幇助>も含めて考察するという、かなり深く踏み込んだ内容になったと思います。えっ?深刻すぎる?どうぞご安心ください。『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 〜最期に死ぬ時。』はユーモアもたっぷりです。映画監督として一番やりたかったユーモアと悲劇が絶妙にミックスされた作品になっていると思います。」
『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル ~最期に死ぬ時。』は7月のポレポレ東中野とシネマ・チュプキ・タバタを皮切りに、全国公開が予定されています。2月25日(日)のモニター試写会は、定員40名、申込制で参加費無料。場所は東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階のサイボウズBarとなっています。申込方法など詳細は下記外部リンクよりご覧ください。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
人生の最終章<死>を考えるドキュメンタリー映画 『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル』が完成 劇場公開に先駆け、2/25にモニター試写会を開催
モニター試写会申込サイト
おすすめ記事リンク
- 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 3/13(木) 筑波大学 山田 実 教授による「オンラインフレイル予防講座」フレイル予防編を開催(福岡市)
- 2/26(水) 福岡県歯科衛生士会 副会長 古賀 直子先生による「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 1/24(金) 料理研究家 村上 祥子先生による「オンラインフレイル予防講座」栄養・調理編を開催(福岡市)
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第1回 認知症を取り巻く社会と家族介護における問題点