1月27日、東京慈恵医大附属第三病院による認知症市民講座、開催
2017年12月13日

認知症医療の現場に学ぶ
平成30年1月27日(土)、東京慈恵会医科大学 附属第三病院 認知症疾患医療センター(東京都調布市)の主催による「認知症市民講座」が開催されます。
時間は午後1時〜3時まで、会場は東京慈恵会医科大学附属第三病院看護専門学校6階大教室、定員は申込順100人となっています。講座内容は次のとおりです。申込方法等の詳しい内容は下記外部リンクよりご覧ください。
1.「認知症にならないためにできること 早期受診し、早期介入の重要性」石井卓也(脳神経外科医師)
2.「認知症の人が求めているもの ケアの工夫」梶井文子(認知症ケア上級専門士・老年看護学教授)
(画像は公式HPより)
▼外部リンク
1/27 東京慈恵会医科大学附属第三病院認知症疾患医療センター主催認知症市民講座
おすすめ記事リンク
- 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第3回 認知症が疑われるときのチェックテストと病院選びについて