認知症研究の先進機関、英国ロンドン大の代表団が来日
2017年10月14日

EU離脱後も日英交流に積極的
2,000人以上の神経科学者や450人以上の医師を抱える世界最大の神経科学コミュニティを持つ、英国ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の代表団が、日本との関係強化を図るため、10月5日まで2週間の日程で日本に滞在しました。
同大は、精神医学、心理学および神経科学の研究で英国内で1位にランク付けされており、認知症に関する研究論文の数では世界で1、2を争う存在です。アルツハイマー病やパーキンソン病の研究における9人のノーベル賞受賞者を輩出するなど、脳と神経系の働きに関する画期的な研究を行なってきました。
幕末の獅子も学んだ
代表団には、認知症や災害管理の専門家が含まれていて、10月5日までの滞在中に、日本の産業界や大学関係者と面談を行い、EU離脱後も新しい協力関係を発展させることを目指します。
現在でも150名もの日本からの留学生を受け入れている、同大と日本の関係は古く、幕末に長州から英国に留学した伊藤博文、井上馨などの「長州ファイブ」が同大等に留学しており、長州藩5名と薩摩藩19名の名が刻まれた碑が設置されています。

(文頭画像は英国ロンドン大学HPより、文中画像は在英日本大使館サイトより)
▼外部リンク
英ロンドン大学から認知症、災害管理専門を含む代表団が来日~同大学のアーサー学長が、10月2日に京都STSフォーラムで講演へ~
おすすめ記事リンク
- 認知症予防医/広川慶裕医師の 新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第7回 認知症検査と治療薬開発の現状