鳥取大学発ベンチャー企業が手がけるアロマオイルで認知症予防!
2014年12月7日

香りで大脳を刺激し、認知機能を改善
脳神経疾患やアルツハイマー病などを専門としている、鳥取大学医学部教授の浦上克哉氏。20年にも及ぶ認知症患者の治療と研究から、アロマオイルなどを用いた嗅覚からのアプローチが認知症の予防や症状改善に効果があることを発見した。
同氏の研究をもとに立ち上げられたのが、鳥取大学発のベンチャー企業である株式会社ハイパーブレイン。認知症とアロマセラピーについての研究や、認知症早期診断マーカーの開発などを進めている。
オーガニックアロマオイルも発売中
鳥取大学医学部で行われた研究は、アルツハイマー病の中核的な症状である認知機能障害について、ローズマリー、レモンオイル、ラベンダー、オレンジオイルの4種の精油を用いて治療を行うというもの。
嗅覚を通してアロマオイルの香りによる信号が脳に伝わり、嗅球、嗅索、扁桃体、海馬などを含む大脳辺緑系を刺激。自律神経を整えて心身をリラックスさせるほか、認知機能障害の改善もみられたという。
同社では研究をもとに商品化したオーガニックブレンドアロマ精油「リ・ブレイン」を発売。有機栽培による植物から採取したアロマオイルを使用し、アロマペンダントで身につけることも可能。物忘れが気になりはじめた場合などにもお勧めだ。
(画像は株式会社ハイパーブレインのホームページより)
▼外部リンク
株式会社ハイパーブレイン
オーガニックアロマ・アロマショップ『リ・ブレイン』
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 認知症予防医/広川慶裕医師の 新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら