認知症患者の5人に1人は抗精神病薬の処方経験。医療経済研究機構の最新研究より
2014年11月13日
認知症患者へ向精神薬が処方されるケースを調査
医療経済研究機構研究員の奥村泰之氏らによるグループは、「認知症患者への向精神薬処方の経年変化に関する研究について」を、「International Psychogeriatrics」誌(オンライン版)に発表した。
同研究では認知症を患う人の症状として挙げられる妄想、幻覚、攻撃性などの行動や心理症状について、緩和策として向精神薬がどの程度用いられているかについて調査を行った。
2002年から2010年に厚生労働省が行った「社会医療診療行為別調査」を二次的に分析。ドネペジル(抗認知症薬)の処方を受けた65歳以上の外来患者15,591人を研究対象とした。
向精神薬の投与数は微増傾向に
2008年~2010年において、認知症患者に抗精神病薬が処方された数は全体の21%で、約5人に1人の割合であった。2002年~2004年と比較すると1.1倍増となり、投与数は微増傾向にあることが判明した。
使用された抗精神病薬の種類に関しては、2002年~2004年と2008年~2010年の比較において「第一世代抗精神病薬」は減少、「第二世代抗精神病薬」は増加し、薬の切り替えが進んでいるとみられる。
2008年~2010年に認知症患者へ投与された向精神薬については、抗不安薬の処方割合は12%、バルプロ酸ナトリウム(気分安定薬)の処方割合は1.9%。ただしこれらの薬については、諸外国の調査において投与する根拠がないともいわれており、使用に際しては注意が必要である。
(画像は医療経済研究機構のホームページより)
▼外部リンク
医療経済研究機構 プレスリリース「認知症患者への向精神薬処方の経年変化に関する研究について」
医療経済研究機構
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら