名古屋大学、記憶に関係する新たな分子メカニズムを発見。認知症の解明に期待
2014年11月11日
記憶に関わる新たな分子
11月6日、名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学・医学部附属病院薬剤部の山田清文教授らのグループは、同研究科分子病理学・腫瘍病理学の髙橋雅英教授らの研究グループと共同で、記憶に関わる新たな分子として Girdin を確認したと発表。
リン酸化 Girdin
脳内の海馬神経細胞は、さまざまな記憶の形成に関与していると考えられている。マウスを用いた実験で、海馬にある Girdin と呼ばれる分子のリン酸化が亢進することで、記憶が形成・維持されることが発見された。
これまで、化学的または電気的な信号伝達を変化させる脳内物質として、脳由来神経成長因子(BDNF)や NMDA 受容体が重要であることが知られていた。今回、電気信号を仲介しこれらの分子を結びつける物質として、リン酸化により活性化した Girdin が関与していることが、明らかとなった。
リン酸化 Girdin を欠失させた遺伝子変異マウスの実験によると、正常なマウスに比べ、記憶の形成や電気的な伝達がうまくおこなわれず、長期記憶の障害が観察されたという 。
記憶障害の病態解明に期待
記憶は、認知症や統合失調症などの神経精神疾患における認知障害に、深く関わっている。同研究は、記憶障害の病態解明だけではなく、新規の治療薬や診断方法の開発に役立つ点においても、期待されている。
なおこの研究は、北米神経科学会誌「The Journal of Neuroscience」電子版に掲載された。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
名古屋大学 プレスリリース
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら