「ロコミル」&「おおいそアンチロコモ教室」スタート(神奈川県)

2017年6月24日

集団健診から運動機能を見える化し、“健康寿命”を伸ばす

神奈川県南部に位置し、要人の別荘地としても知られる大磯町(神奈川県中郡)は、2014年度より実施している健康寿命延伸事業を6月より開始しました。大磯町、同じ神奈川県平塚市の東海大学、医療機器メーカーのアルケア株式会社(東京都墨田区)との産学官連携事業として行われます。

「ロコミル」とは、ロコモを診るための運動機能評価です。ロコモはロコモティブシンドロームのことを意味し、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことで、進行すると要支援・要介護となるリスクが高まります。

大磯町は、町の集団検診で行われる「ロコミル」においてロコモ度を測定し運動機能の低下が認められた方に、「アンチロコモ教室」への参加を促します。ロコモ度は、立ち上がりテスト、ステップテスト、ロコモ25(生活状況チェック)に加え、下肢筋力測定を行い、判断されます。

2015年度、2016度年の「ロコミル」では、798名(男性305名/平均年齢 66.4±7.6 歳、女性493名/平均年齢65.5歳±7.4歳)が「ロコミル」を受けました。その中で、メタボ該当者が約2割(177 名、22.2%)であるのに対し、ロコモ該当者は約6割(455名、57.0%)、全体の14.4%(115 名)がロコモ・メタボの両方に該当していることがわかりました。

2017年度の「ロコミル」は7月よりスタートし、全13回が予定されています。詳しい日程は、下記リンクよりご覧ください。

自助をサポートする「アンチロコモ教室」

4年目を迎えた「アンチロコモ教室」は、教室における運動に加え、参加者自らが知識として健康を理解する「自助」をサポートする教室となるよう、健康講話や各自の筋力に合った体操指導などを行う月1回の教室に加え、運動手帳や活動量計などのツールで自宅でのセルフマネジメントをサポートしています。教室の参加継続率は9割に上り、参加された方の8割以上が下肢筋力を向上させています。

さらに、2016年度からは、認知機能との関係が指摘されている「計算力の向上」を目指したドリルの宿題、講話や資料による情報提供、認知機能評価の実施などにより、参加者の認知機能改善を目指しています。2017年度は6月14日よりスタートしており、6月〜12月までに月1回計6回、2か所の会場で行われます。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
大磯町、東海大学、アルケア株式会社、「ロコミル」&「おおいそアンチロコモ教室」スタート  高齢社会の課題への継続的探求でロコモ・認知、 同時解決にチャレンジ!


このページの
上へ戻る