金融機関にできること、認知症の支援者サポート
2017年4月10日
みずほ情報総研、研究レポート2017
みずほ情報総研では、「認知症の人への金銭管理の支援実態と課題」について、2017年の研究レポートを発表。認知症支援者が負担に感じている「金銭管理」について、金融機関も支援を行うべきだと述べています。
調査で浮き彫りになったのが「金銭管理」
同レポートでは、過去3年で認知症の家族を支援したことのある、40代以上の男女2,000人の回答を統計に出しています。
認知症をランク別に分類し、介護した割合を提示。「症状が軽く自立できる状態」のランクⅠは21%、「注意すれば自立できる」ランクⅡは29%。「介護が必要」なランクⅢは25%、「目を離せない状態」のランクⅣは20%という結果です。
難しいのは、認知症の金銭管理支援。「ATMが利用できない」、「窓口相談が困難」「計算できない」などの理由ですが、認知症ランクが低ければ「本人に分かるよう説明するのが困難」であり、ランクが高いと「本人の同意や委任が得られない」こと。
金融機関の支援者向けサービスを
認知症支援者が設けてほしい金融サービスは、「来店できない場合、届け出た代理人による手続き委任サービス」「入院支払いの自動振り込み」「営業時間外の窓口対応」など。
認知症高齢者は、2015年で約500万人。そのうち7割が在宅で生活している。2025年には700万人に増加するといわれています。
認知症初期は詐欺などの被害も少なくない。支援者と連携した金融機関の財産管理が求められるでしょう。
▼外部リンク
みずほ情報総研 研究レポート
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら