認知症を引き起こす要因ともなるロコモのリスク因子検出へ
ロコモティブシンドロームのリスク因子を検出するモデル検出にSAS活用
大阪府泉佐野市及び国立大学法人大阪大学が共に行っている、ロコモティブシンドローム発症におけるリスク因子を検出するためのモデル開発にて、SASを生かしているとSAS Institute Japan株式会社が発表した。
なお、SASは分析のリーディングカンパニーSAS Institute Japan株式会社の略である。
多様なデータの分析を必要とする当研究の特性を踏まえて
平成25年より、大阪大学全学教育推進機構スポーツ・健康教育部門の藤田和樹准教授率いる研究チームは、高齢者におけるロコモティブシンドロームの予防に対する課題の解決に向け、そのリスク因子を予測する動的バランス指標について研究を行ってきていた。
これは床反力測定システムによった2ステップテストを、泉佐野市在住の高齢者約112名に行い、これらデータの測定及び収集を行うものである。
そしてこのデータから指標を割り出し、ここからロコモティブシンドロームリスク因子を検出するモデル設計に、多変量解析が行われそこでSASが活用されているのだ。
また今後はこの研究を進め、生活機能とロコモティブシンドロームの関連性について解析し、より性格にリスク予測等が行えるよう目指すのである。
認知症発症のトリガーとなり得るロコモ
ロコモティブシンドロームとは、加齢をその原因として骨や筋肉また神経系等の衰えによる症状全てを指す。
よって、一見すると認知症とはあまり関係ないように思えるかもしれない。しかし、ロコモティブシンドロームが進行し要介護や寝たきり状態になると、自ら考え行動する機会が自ずと減少していくため、認知症を発症させる要因を作り出しかねないのだ。
こうしたことから、ロコモティブシンドロームを予防することは、介護予防のみならず認知症予防にも繋がり得るのである。
▼外部リンク
大阪大学、高齢者の介護予防と健康増進に向けた共同研究でSASを活用
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら