「オレンジイノベーション・アワード2024」開催決定【応募受付中】

2024年12月24日

事者参画型開発に取組む企業・団体等を表彰

オレンジイノベーション・プロジェクトでは、認知症になってからも自分らしく暮らし続けられる「共生」社会の実現を目指し、認知症の人が主体的に企業や社会等と関わり、認知症の人の真のニーズをとらえた製品・サービスの開発を行う「当事者参画型開発」※1の普及と、その持続的な仕組みの実現に向けた取組を推進しています。

そして、この度、認知症の人の生活課題解決や、やりたいことの実現の助けとなる製品・サービスの開発が様々な業界・領域にて推進され、「当事者参画型開発」の認知が拡がり、共生社会が実現されることを目指し、当事者参画型開発に取組む企業・団体等を表彰する「オレンジイノベーション・アワード2024」を開催します。

「オレンジイノベーション・アワード」とは

日本では、認知症及びMCI(軽度認知障害)の人の数は、2040年には合計約1,200万人(認知症約584万人、MCI約613万人)に達し、65歳以上の高齢者の約3.3人に1人を占めると言われています。

認知症の人との共創のプロセスを重視し、そのプロセスや仕組み自体と、そのような過程を経てつくられたユーザーフレンドリーな製品やサービスを表彰いたします。認知症であっても安心して、自分らしく暮らせる社会。それは、認知症でない人にとっても生きやすい社会です。オレンジイノベーション・アワードは、そんな社会の実現を目指します。

表彰部門の概要

最優秀賞(1組)、優秀賞(2組程度)、特別賞(3組程度)
・受賞者については、経済産業省ホームページや本サイトなどで、企業・団体等の名称や取組事例を広く公表します。
・受賞企業等は、オレンジイノベーション・アワードロゴを企業PRなどに活用できます。
・新聞、テレビ等メディアからの取材にご協力をお願いすることがあります。

募集対象・対象となる取組

認知症の人との共創のプロセスを重視して開発されたユーザーフレンドリーな製品やサービス。また、製品やサービスが市場導入前の段階であっても、当事者参画型開発の中で実践されている活動・取組自体も募集対象とします。
※日本国内に拠点を置く企業・団体等(公序良俗に反する等、社会通念上不適切な事業者、団体は除く。)

審査基準

以下のような視点に基づいて総合的に評価します。
①認知症当事者の視点・意見が反映されているか
②独自性・独創性があるか
③認知症当事者の方を含めた生活者のQOL向上にどれだけ寄与するか・期待されるか
④認知症当事者の方を含めた生活者に対し、広く薦め普及させていきたいと思うか

募集期間とスケジュール(予定)

・応募期間:2024年11月26日(火)〜2024年12月26日(木)正午まで
・受賞者発表:2025年2月中旬
・表彰式:2025年3月5日(水)

応募方法

以下外部リンクの「オレンジイノベーション・アワード2024」のWebサイトからご応募ください。

<本件に関するお問い合わせ先>
「オレンジイノベーション・アワード」事務局
MAIL:info@orange-innovation-award2024.jp

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
【オレンジイノベーション・アワード2024 Webサイト】
※1当事者参画型開発とは

おすすめ記事リンク

このページの
上へ戻る