東京医科歯科大、アルツハイマー病遺伝子治療の可能性を示す

2018年10月28日

新規の超早期病態分子を標的にした治療法開発にむけて

東京医科歯科大学、岡澤均教授の研究グループは、アルツハイマー病のモデルマウスを用いて、アルツハイマー病の超早期においてSRRM2タンパク質の異常リン酸化が生じることを見出し、発達障害原因遺伝子PQBP1(ポリグルタミン配列結合タンパク質1)を用いたアルツハイマー病の遺伝子治療の可能性を示しました。

SRRM2リン酸化は核内部のSRRM2減少につながり、更にRNAスプライシング関連タンパク質(特に発達障害原因タンパク質 PQBP1)の減少、シナプス関連タンパク質の発現低下、さらにシナプス障害を引き起こし、最終的に認知症状を引き起こしていることを明らかにしました。

根本的な治療法が確立されていない、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、レヴィー小体型認知症の3大認知症は、高齢化社会の日本で大きな社会問題となっています。アルツハイマー病は、2025年には高齢者の5人に1人が罹患すると言われています。

研究の詳しい内容については、下記外部リンクよりご覧下さい。

(画像はイメージです)

▼外部リンク
東京医科歯科大「アルツハイマー病の新規病態と遺伝子治療法の発見」―新規の超早期病態分子を標的にした治療法開発にむけて―


このページの
上へ戻る