「ロコミル」&「おおいそアンチロコモ教室」スタート(神奈川県)
集団健診から運動機能を見える化し、“健康寿命”を伸ばす
神奈川県南部に位置し、要人の別荘地としても知られる大磯町(神奈川県中郡)は、2014年度より実施している健康寿命延伸事業を6月より開始しました。大磯町、同じ神奈川県平塚市の東海大学、医療機器メーカーのアルケア株式会社(東京都墨田区)との産学官連携事業として行われます。
「ロコミル」とは、ロコモを診るための運動機能評価です。ロコモはロコモティブシンドロームのことを意味し、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことで、進行すると要支援・要介護となるリスクが高まります。
大磯町は、町の集団検診で行われる「ロコミル」においてロコモ度を測定し運動機能の低下が認められた方に、「アンチロコモ教室」への参加を促します。ロコモ度は、立ち上がりテスト、ステップテスト、ロコモ25(生活状況チェック)に加え、下肢筋力測定を行い、判断されます。
2015年度、2016度年の「ロコミル」では、798名(男性305名/平均年齢 66.4±7.6 歳、女性493名/平均年齢65.5歳±7.4歳)が「ロコミル」を受けました。その中で、メタボ該当者が約2割(177 名、22.2%)であるのに対し、ロコモ該当者は約6割(455名、57.0%)、全体の14.4%(115 名)がロコモ・メタボの両方に該当していることがわかりました。
2017年度の「ロコミル」は7月よりスタートし、全13回が予定されています。詳しい日程は、下記リンクよりご覧ください。
自助をサポートする「アンチロコモ教室」
4年目を迎えた「アンチロコモ教室」は、教室における運動に加え、参加者自らが知識として健康を理解する「自助」をサポートする教室となるよう、健康講話や各自の筋力に合った体操指導などを行う月1回の教室に加え、運動手帳や活動量計などのツールで自宅でのセルフマネジメントをサポートしています。教室の参加継続率は9割に上り、参加された方の8割以上が下肢筋力を向上させています。
さらに、2016年度からは、認知機能との関係が指摘されている「計算力の向上」を目指したドリルの宿題、講話や資料による情報提供、認知機能評価の実施などにより、参加者の認知機能改善を目指しています。2017年度は6月14日よりスタートしており、6月〜12月までに月1回計6回、2か所の会場で行われます。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
大磯町、東海大学、アルケア株式会社、「ロコミル」&「おおいそアンチロコモ教室」スタート 高齢社会の課題への継続的探求でロコモ・認知、 同時解決にチャレンジ!
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 軽度認知障害(MCI)とは?