日本医師会が高齢者ドライバーの認知症検査の手引きを公開
2017年3月13日
専門医でなくても認知症の診断書が求められるケースに対応
2017年3月12日に、高齢者ドライバーの認知症検査を強化した改正道路交通法が施行されたことにあわせ、日本医師会が「かかりつけ医向け 認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成の手引き」を公開しました。
今後、75歳以上の高齢者ドライバーの運転免許更新時に、認知症に関連した診断書を求められるケースが急増することが予想され、専門医ではない地域のかかりつけ医にもさまざまな対応が必要になると考えられます。
公開された手引きでは、具体的な診断書の作成方法のほか、警察庁による改正道路交通法のポイントやその手続きの説明、さらには認知症と診断され運転できなくなった高齢者へのケアについても言及しています。
運転できなくなった高齢者に必要なケアとは
特に第4章の「高齢者の自動車等の運転と認知症の人を地域で支えるポイント」では、自動車の運転をやめた高齢者に対し、家族や身近な人たちがどのようなケアを行うべきかが具体的に述べられており、医師ではない一般の人たちにとっても非常に参考になる内容となっています。
実際に、認知症と診断され自動車の運転ができなくなった高齢者は、まず精神的にショックを受けることが考えられますし、物理的にも行動範囲が狭まります。それにより、前向きな気持ちを失って認知症の症状が進行してしまう恐れも充分にあるでしょう。
自動車に代わる交通手段の確保の必要性はもちろん、家族をはじめ周囲の人たちが地域の支援サービスなども積極的に利用し、運転できなくなった高齢者本人の新たな生きがいや楽しみをサポートしていくことが求められます。
▼外部リンク
日本医師会ホームページ
おすすめ記事リンク
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 1/24(金) 料理研究家 村上 祥子先生による「オンラインフレイル予防講座」栄養・調理編を開催(福岡市)
- 12/20(金)「オンラインフレイル予防講座」運動編を開催(福岡市)
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 改正道交法いよいよスタート!認知症に関るポイントとは?