タブレット式認知機能検査システム「MENKYO」
警視庁の運転免許試験場等全5か所に導入
日本テクトシステムズ株式会社(東京都港区)が開発した、高齢者運転免許更新時等のタブレット式認知機能検査システム「MENKYO」が、警視庁の運転免許試験場と検査会場である、府中運転免許試験場、鮫洲運転免許試験場、江東運転免許試験場、滝野川庁舎、八王子分室の全5か所に導入されました。
「MENKYO」は、全国35都道府県の運転免許試験場や教習所などに導入されています。東京都では年間の認知機能検査受検者数が10万人を超えており、「MENKYO」が導入されることにより、予約待機の解消や円滑な検査運用が期待できます。
「MENKYO」とは
主に以下の機能を備えた、タブレットによる高齢運転者の認知機能検査システムです。
1.タブレット端末に設問を表示
2.ヘッドフォンを通じて音声検査ガイドを自動出力
3.タッチパネル上に受検者が専用ペンで自筆回答
これらの機能により、検査会場の環境に依存せずに受検者の聴覚能力に合わせた音量で検査ができるようになること、また受検者それぞれが個々のペースで進められることなどから、受検者それぞれに適した状況での検査が可能になります。
また検査結果の自動採点機能や採点補助機能により、結果報告書の作成が効率的にできるため、検査員の作業負担の大幅な軽減が期待できます。さらに、検査後速やかに結果を受検者にフィードバックすることができることから、受検者一人当たりに要する時間が短縮されるため、認知機能検査の予約待機問題の解消にも貢献することが期待できます。
「MENKYO」は、全国35都道府県の運転免許試験場や教習所などに導入されています。詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
https://systems.nippontect.co.jp/products/menkyo/
社会的背景
現在、75歳以上の高齢運転者は、免許更新時もしくは一定の違反時に認知機能検査の受検が義務付けられており、毎年全国で約200万人が対象者として運転免許センターや自動車教習所などで、紙による検査が実施されています。紙による現行の検査は、受検者、検査者のどちらにとっても負担が多く、恒常的な待機期間の長さ、感染症の予防措置など多くの課題が存在していました。
2022年5月の改正道路交通法では検査の構成が簡素化され、さらにタブレット式の採用により、検査~採点~結果通知までの大幅な時間の短縮、飛沫拡散機会の減少など多くの課題を解決しています。※
※(研究結果詳細 参考) 警察庁調査研究報告書「改正道路交通法(高齢運転者対策・第二種免許等の受験資格の見直し)の施行に向けた調査研究
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
タブレット式認知機能検査システム「MENKYO」警視庁の運転免許試験場等全5カ所に導入
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【浦上先生の認知症コラム】高齢者をとりまく運転事故の現状とは