東大、慢性脳虚血がアルツハイマー病を加速させる機構を解明
2019年3月10日
生活習慣病の管理がアルツハイマー病に有用
東京大学医学部附属病院神経内科の坂内太郎登録研究員、間野達雄助教、岩田淳講師らは、高血圧や糖尿病による動脈硬化が慢性的な脳血流低下(慢性脳低灌流)を引き起こし、高齢者のアルツハイマー病を加速するメカニズムを明らかにしました。
アルツハイマー病の患者を対象とした観察研究から、動脈硬化による慢性的な脳血流の低下(慢性脳低灌流)が、アルツハイマー病の症状を進行させることが知られていました。特に、慢性脳低灌流は、病状に大きくかかわる物質であるアミロイドβによって構成された老人斑の形成も促進することが分かっていましたが、その詳細な機構は不明でした。
そこで、アルツハイマー病のモデルマウスに対して持続的に脳血流の低下を生じさせる処置を施し、脳内のアミロイドβの状態がどのように変化するかを検討しました。処置を受けたマウスでは、より大きな老人斑がみられるようになりましたが、Aβの総量は変わりませんでした。
アミロイドβにはお互いにくっつきやすい性質があります。処置を行ったマウスの脳でも、もともとばらばらに存在していたアミロイドβ分子が集まって、より毒性の高い高分子量アミロイドβオリゴマーを形成していることが判明しました。
これは、慢性脳低灌流によって脳の細胞と細胞の間を流れる間質液の動きがゆっくりになった結果、よどんだ間質液の中でAβ同士がよりくっつきやすくなってしまうことが原因であると考えられます。本研究成果は、アルツハイマー病の進行を遅らせるために、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の管理をすることが有用であることを示唆していると考えられます。
詳しい内容は下記外部リンクよりご覧下さい。
(画像はイメージです)
▼外部リンク
東大、慢性の脳虚血がアルツハイマー病を加速させるメカニズムを解明
おすすめ記事リンク
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 岩田淳先生インタビュー:第8回 進むアルツハイマー遺伝子の研究