今週の認知症関連NEWSまとめ[9/8]
            2019年9月8日
            
          
        
認知症に関するニュースは、日々多くのメディアで取り上げられています。 様々なメディアのニュースや特集記事の中から、興味深いものや読み応えのある記事を、編集部がピックアップして紹介します。
「10年間で認知症1割減らす」と主張した安倍首相、3週後に取りやめ(中央日報)
「予防で70代の認知症患者を10年間で1割減らす」という野心的な目標を掲げた日本政府が、結局この計画を取りやめたと、日本経済新聞と東京新聞が報じました。その理由は、「認知症を予防できるという根拠がない」という反発が続いたためとしています。
▼外部リンク
「10年間で認知症1割減らす」と主張した安倍首相、3週後に取りやめ
認知症対策「共生と予防」を柱に 政府、新大綱を決定 (日本経済新聞)
政府は6月18日、認知症対策を強化するため、2025年までの施策を盛り込んだ新たな大綱を関係閣僚会議で決定しました。その中には、成年後見制度の利用を促進するため全市区町村に調整機関を新設することなども盛り込まれています。
▼外部リンク
認知症対策「共生と予防」を柱に 政府、新大綱を決定 
認知症は遺伝する?近い親戚に患者がいるとリスクが増加、米ユタ大学研究(@DIME)
認知機能が低下した祖父や、物忘れのひどい大叔父がいる人は、自身もアルツハイマー病を発症するリスクが高まる可能性がある―特に、近い親戚に患者がいる場合はその可能性が高いといった研究結果が、「Neurology」オンライン版に掲載されました。
▼外部リンク
認知症は遺伝する?近い親戚に患者がいるとリスクが増加、米ユタ大学研究
認知症の発症リスク、健康的な生活習慣で低減か 英研究(CNN.co.jp)
たとえ認知症を発症する確率が遺伝的に高い人でも、健康的な生活習慣を心がければリスクを低減できるかもしれないという研究結果が、医学誌JAMAに発表されました。この研究結果は、アルツハイマー学会の国際会議でも発表されています。
▼外部リンク
認知症の発症リスク、健康的な生活習慣で低減か 英研究
【こちらもチェック!】認知機能チェック
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
  - 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
 - 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
 - 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
 - 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
 - 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
 - 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
 - ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
 - 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
 - ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
 - 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
 - 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
 - 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
 - 認知症は予防できるの?
 - 認知症の種類とその詳細はこちら
 

