認知症が心配なら 簡易チェックシステム公開中(秋田県)
            2016年11月12日
            
          
        
本人向けと家族向けを用意
秋田県の大館市が市の公式ホームページ上で、認知症が心配になった人のために、簡単な認知機能チェックができる「認知症簡易チェックシステム」を公開しています。このチェックシステムは家族や介護者向けのものと、本人向けのものが用意されています。
思い当たる点はありませんか?
「これって認知症?」は家族や介護者向けのチェックシステムで、「同じことを何度も言う・問う・する」「周りへの気づかいがなくなり頑固になった」「趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった」などの20の項目にチェックをつけていき、認知症の可能性がどの程度なのかが表示されるようになっています。
そして、本人向けの「これって認知症?」では、「知っている人の名前が思い出せない」「今しようとしていることを忘れる」「以前にくらべ、身だしなみに興味がなくなった」などの10の質問が用意され、それらに「ほとんどない」「 時々ある」「頻繁にある」を選択していきます。
パソコンやスマートフォンから手軽にチェック
「これって認知症?」は東海大学医学部の市村篤医学博士監修で、「これって認知症?」は大友英一医学博士による「大友式認知症予測テスト」が採用されています。この「認知症簡易チェックシステム」はパソコンからのほか、QRコードに対応している携帯電話、スマートフォンからも利用可能となっています。
そして、ロコモティブシンドロームと呼ばれる運動器症候群をチェックする「ロコモチェック」も公開、これらのチェックシステムは医学的な診断を行うものではないものの、誰もが手軽に利用できるという特徴があります。
▼外部リンク
「もしかして認知症?」と思ったら・・・ 認知症簡易チェックシステムをご活用ください
【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】
  - 認知症は予防できます!! –認知症「予防」のための3資格-
 - 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
 - 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
 - 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
 - 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
 - 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
 - ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
 - 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
 - ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
 - 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
 - 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
 - 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
 - 認知症は予防できるの?
 - 認知症の種類とその詳細はこちら
 

