久山町研究とは?~認知症の追跡調査

久山町研究は、福岡県の久山町で長年にわたって行われている大規模な生活習慣病の疫学調査です。認知症の研究も行われており、その成果は認知症に関する基礎データとしてたびたび登場します。このページでは、久山町研究と、その認知症研究について解説します。

この記事の目次
  1. 久山町研究とは
  2. 疫学調査ってどんなもの?
  3. 研究のあゆみ~死亡統計の見直しから生活習慣病の長期研究へ
  4. 久山町研究の特徴
  5. 久山町研究における認知症の研究
  6. アルツハイマー型認知症の急増
  7. 60歳以上の高齢者は、2人に1人が認知症になる
  8. 糖尿病の人は認知症になりやすい
  9. 50年で認知症の要因となる糖尿病が増加
  10. 高血圧の人は脳血管性認知症になりやすい
  11. 喫煙者はアルツハイマー型、脳血管型認知症になりやすい
  12. 運動は認知症の予防に良い
  13. 認知症予防に有効な食事
  14. 久山町研究のデータ活用と今後の認知症予防

久山町研究とは

久山町研究は、福岡県糟屋郡久山町の住民を対象に行われている、生活習慣病の疫学調査です。1961年の脳卒中の調査から始まり、現在では生活習慣病全般をテーマに、研究が続けられています。

疫学調査ってどんなもの?

久山町研究で行われている「疫学調査」とは、特定の集団を対象に感染症や生活習慣病などの頻度や分布を調べ、その発生要因について統計学的に調査するものです。

研究のあゆみ~死亡統計の見直しから生活習慣病の長期研究へ

久山町研究は、日本の死亡統計を見直すため、九州大学医学部の勝木教授が、久山町の住民を対象に行った調査から始まりました。この調査で当時の死因第一位であった脳卒中の実態や要因が明らかにされ、予防策が取られたこともあり、日本は世界一の長寿国になりました。

研究は、その後も高血圧・心疾患・糖尿病などの生活習慣病を対象として継続され、世界初の認知症の追跡調査では、詳細なデータから様々な関連性を指摘し、国内外から注目を集めています。

久山町研究の特徴

久山町の住民は、全国平均とほぼ同じ年齢・職業分布を持っており、偏りのない日本人のサンプル集団として研究の対象に選ばれました。その特徴は、都市計画によって現在まで維持されており、この町で起こっている現象は、同時に日本でも平均的に起こっていると考えられています。

この地域的な特徴に加え、以下に挙げた研究の特徴により、久山町研究は精度の高い調査として認められているのです。

全住民が対象

40歳以上の全ての住民を5年ごとに新しく追加し、生活習慣の影響や危険因子などの変化を調査。

健診や往診の正確さ

研究スタッフの正確で一貫した検査や対応により、総合的に把握し診断することが可能。

高い受診率

80%の高い受診率で、他の地域と比較し調査の精度が高く、実態を正確に把握。

高い剖検率

75%という世界に類を見ない剖検(病理解剖)率の高さにより、住民の死因を正確に調査。

高精度な追跡調査

数例の行方不明を除き、追跡率は99%以上。精度の高い追跡調査が可能。

久山町研究における認知症の研究

認知症の調査は、1985年に65歳以上の住民を対象として始まりました。調査の内容は認知症の有病率と日常生活動作で、その後1992年、1998年、2005年、2012年にも同様の調査が実施され、受診率はいずれも92%以上と高いものでした。

これらの調査により、認知症に関して以下のことがわかっています。

アルツハイマー型認知症の急増

1998年から2012年にかけての調査によると、認知症の有病率は時代を経るごとに増加しており、特にアルツハイマー型認知症の有病率が急激に上昇していることがわかっています。今後人口の減少も視野に入れると、2040年ごろには国民の10人に1人が認知症という社会になる可能性も見えてきました。

60歳以上の高齢者は、2人に1人が認知症になる

2014年の発表では、追跡調査のデータから健常高齢者が生涯に認知症になる確率を試算し、55%という結果が出ています。高齢者夫婦のどちらかは、いずれ認知症になることや、結婚すると4人の両親の内の2人が認知症になることが予測されています。

糖尿病の人は認知症になりやすい

糖尿病の人は通常の2.1倍、耐糖能異常(糖負荷試験で分かる食後の高血糖)の人は1.6倍アルツハイマー病を発症するリスクが高くなります。脳血管性認知症に関しても、糖尿病の人は1.8倍発症リスクが高くなることが分かっています。

50年で認知症の要因となる糖尿病が増加

糖尿病の有病率は1961年の男性11.6%、女性4.8%から、2002年にはそれぞれ54.5%、35.5%まで男女とも大幅に増加しています。現在久山町の40~79歳の男性の約6割、女性の約4割が糖尿病もしくは検査値で境界線を示す予備軍です。

この数値は全国平均と比較して高いものですが、一般的な健診では受診率が低く、久山町の健診で行われている糖負荷試験が行われないため、数値に差が出ていると考えられます。

高血圧の人は脳血管性認知症になりやすい

アルツハイマー病では、高血圧との関連性は認められませんでしたが、脳血管性認知症に関しては、高血圧によって脳卒中のリスクが高くなる調査結果が出ています。

喫煙者はアルツハイマー型、脳血管型認知症になりやすい

中年期から老年期にかけて喫煙をした人は、喫煙をしたことがない人と比べアルツハイマー病の発症リスクが2倍、脳血管性認知症の発症リスクが2.9倍であることが分かっています。ただし、老年期に入ってからでも禁煙をすれば、喫煙したことがない人と同じくらいに発症リスクは下がります。

運動は認知症の予防に良い

久山町研究とその後の海外の追跡調査により、運動によってアルツハイマー型認知症のリスクが45%減少することが分かっており、脳血管性認知症でも同様の結果が出ています。

認知症予防に有効な食事

大豆製品、野菜、海藻類などに加え、乳製品の摂取量が多く、米(糖質)の摂取量が少ない食事パターンが認知症予防に良いことが分かっています。また、このパターンには果物、イモ類、魚の摂取量が多く、酒の摂取量が少ないという傾向も確認されています。

久山町研究のデータ活用と今後の認知症予防

久山町研究のデータは研究者によって解析され、これまでに生活習慣と病気との関連や、複数の病気の関連性など、様々な論文が数多く発表されています。

また、日本の生活習慣病の今後を予測し、国として予防策をとる上でも重要な資料となっています。例えば、2025年に認知症患者が700万人に達すると予測されていますが、その数値も、久山町研究のデータから算出されたものです。

今後の研究課題として、少量のアルコールが認知症を予防する可能性や、具体的にどのような運動をどれくらいするのが効果的なのかといったものが挙げられています。

久山町研究のような疫学調査の利点は、認知症のように発症メカニズムや治療法がまだ分かっていない病気でも、統計から生活習慣による予防手段を見つけられることです。

研究で得られた生活習慣病に対する予防手段は町民に還元され、町民の健康意識の高さにも繋がっています。

▼外部リンク
久山町研究 公式ホームページ


このページの
上へ戻る