認知症疾患医療センターとは
「認知症疾患医療センター」は、認知症の方とその家族が、かかりつけ医や施設、介護事業者と連携し、診察や相談に応じる専門機関です。
今回、認知症疾患医療センターについてご説明します。
認知症疾患医療センターってどんなところ?
認知症疾患医療センターとは、認知症に関する詳しい診断、行動・心理症状(BPSD)や身体の合併症への対応、専門医療相談などを行う医療機関です。かかりつけ医や介護・福祉施設、地方自治体とも連携し、地域の中で認知症の方やその家族に、適切な専門医療を提供する役割を担っています。
一定の要件を満たした医療機関が「認知症疾患医療センター」として認定されており、もの忘れ相談から診断、治療、介護保険申請の相談まで、ワンストップで支援する役割を担い、地域に根づいた活動を行っています。
認知症疾患医療センターの体制とは?
認知症疾患医療センターは、その規模などにより以下の3つに分類されます。
基幹型
主に総合病院。検査機器・入院設備などが整っており、行動・心理症状(BPSD)や合併症に対応できる施設です。
地域型
単科精神科病院など。基幹型と同等の人員を確保しており、CT以外の検査機器や入院体制は、他の医療機関との連携体制で対応します。
連携型(診療型)
独自の検査や入院設備がない代わりに、急性期への対応ができる他の医療機関との連携体制を確保します。
認知症疾患医療センターの具体的な役割
①専門医療相談
本人・家族のほか、介護事業所など認知症に関る人からの相談を受け付けます。認知症に対する専門知識を有するスタッフが対応し、治療や介護について相談に応じます。
②鑑別診断と治療方針の決定
画像検査や血液検査、心理検査のほか、専門医による問診などによって、認知症の詳しい診断を行います。
診断の結果に基づき本人や家族と相談の上、治療方針を決定します。病状に応じて日々の診療を行う近隣の医療機関の紹介や、その他関連機関と連携をはかり、介護や生活支援まで体制を整えます。
③行動・心理症状(BPSD)・身体合併症への対応
行動・心理症状(BPSD)がみられる場合、治療や入院の受け入れ、または対応可能な医療機関を確保する役割も担います。身体的な合併症についても、必要な治療体制を確保します。
④地域の関連機関との連携
地域の医療機関や地域包括支援センター・福祉事務所・保健所などと連絡・調整役を担っています。医療・介護・生活支援の体制をスムーズに構築するため、家族会などのインフォーマルな団体なども含め、ネットワークづくりを行います。
⑤連携協議会・研修会の開催、啓蒙活動
地域での連携体制強化のため「認知症疾患医療・介護連携協議会」を組織化し運営するほか、関連機関や医療従事者向けの研修も行います。
認知症疾患医療センターを探すには?
まず、地域包括支援センターに連絡しましょう。認知症疾患医療センターは地域包括支援センターとも連携していますので、お住まいの地域の地域包括支援センターに電話で問い合わせることも可能です。
認知症疾患医療センターを受診するには?
認知症疾患医療センターは、かかりつけの医療機関からの紹介状が必要な場合があります。
事前予約が必要な場合も多いので、詳しくは、お近くの認知症疾患医療センターや、かかりつけの主治医の先生に問い合わせてみましょう。
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 【広川先生監修】5分で分かる認知機能チェック(無料)はこちら
- 認知症は予防できるの?
- 認知症の種類とその詳細はこちら