以下の相談を投稿しました。相談に対する回答がございましたら、メールにてお知らせいたします。
こんにちは。
いつも、拝見させていただいてます。
現在73歳の、前頭側頭型認知症の母の、
通い介護中です。
今朝、ヘルパーさんと一緒に、母をデーサービスへ
送り出ししたのですが、
ヘルパーさんから最近の私の知らない所での
母の様子を伺いました。
いろいろ私に伝えるため、ノートに書き残してくれていた様ですが、
母が読んで気に入らない?ページは破って捨ててたみたいでした。
これまではなかったのに、
最近は、3回に1回位は、デーサービスへの拒否、
表情も重たく、気分も塞いでるようです。
デーサービスからいただく日誌や、領収書なども
破って捨てています。
デーはどう?と聞くと、楽しくはないけど、
普通かな、程の言葉しかきけませんが、
中々思いを言葉にするのは母も難しいと思いますが、上手な気持ちの聞き方や、
私自身、物事を悲観的にオーバーに感じやすいので、母が可哀想に思えて仕方なく、
仕事中も、気が重いです。
今は割と症状も落ち着いてきていますが、
これから先を考えると、心底不安で
ぐったりします。
施設にいけばいいかなと、気を楽にしたりも
できないです。
母をこのままデーに行かせてもよいですかね?
母の言葉が聞き出せない時は、私は母のどこをみて、理解してあげれば良いのでしょう。
私が口出しできるのはどの範囲までなんでしょうか。
ケアマネージャーは、よくあることだし気にしなくていいといいます。
読んでいただき、ありがとうございました。
> しろこ。さん
早くにお返事をありがとうございます。
とても優しい言葉ばかりで、
心に沁みました。
以前、デーサービスの日誌を破ることは、
ケアマネに伝えましたが、
デーサービスへ確認したところ、
本人は、楽しそうに、自分のペースで過ごしている
とのことでした。
ただ、母は、頑なな入浴拒否があり、
これも悩みなのですが、
めんどくさいの一点張りで入らないです。
ちなみに、入浴に関しては、洗髪や上半身清拭はやらせてもらえるので、
私やヘルパーさんで行ってますが、
寒くなり、冷暖房一切使わない、嫌う母なので、
服を脱がない日が訪れ始めました。。
そんな中便失禁があったようで、
嫌がるのを無理やり風呂にいれましたと、
デーの方に言われました。
こういうのも原因にあるのかなとも、思います。
風呂嫌いなのに、
白髪が目立ち始めたら嫌がり、
こまめに自分で美容室へ出向いてます。
また、確認してみますね。
デーサービスに関しては、
私は本人が嫌なら無理に連れていきたくないのですが、
夫やケアマネは、絶対連れ出しましょう、本人のためだからと言われるばかりで腹が立ちます。。
でも、本人の気持ちに寄り添うのが一番ですね。
母の味方でいたいですが、心が揺れて情けないです。
> クラシさん
なるほど。入浴のことが原因の1つである可能性があるのですね。
クラシさんやヘルパーさんの全身清拭で良いのであれば、必ずしもデイサービスでの入浴はむりしなくても良いとは思いますが、失禁後となると入浴は避けられないですよね。お母様が入浴の気持ちよさを感じてくれたら良いのですが、、
『寒くなり、冷暖房一切使わない、嫌う母なので、服を脱がない日が訪れ始めました。。』とのことで、対応が難しいことと思います。清拭をする時だけ清拭をする部屋を暖めておくことが良いと思いますが、暖房ではお母様も嫌がると思うので、石油ストーブやヒーター、セラミック・赤遠外線ヒーターで暖めた部屋やそのストーブやヒーターの周辺で清拭を促すことも良いと思います。石油ヒーターは暖房のように生暖かい風が来るので苦手かもしれませんが、昔ながらの石油ストーブや風の出ないセラミック・赤遠外線ヒーターは抵抗なく使えるかもしれません。
また、色々な入浴剤を使用し、興味を引くことも良いのかなと思いました。
話がずれてしまいましたが、ご主人やケアマネージャーさんは、お母様が家で1人の時間が長くなることでのリスクを考えた上で何としてでも通所をと言われていると思うので、その気持ちもわかります。ですが、お母様の味方でいたい無理はさせたくないというクラシさんのお気持ちもとてもわかります。
今は、お母様からデイサービスへの印象についてお話を伺った上で、入浴のあり方やデイサービス事業所の変更、冬のみ通所頻度を下げるなど、対応を考えることが良いと思います。
クラシさん
初めまして高齢者や障害者の介助を13年ケアマネジャー歴7年で祖母の介護を手伝ったプリンと申します。
『今は割と症状も落ち着いてきていますが、
これから先を考えると、心底不安で
ぐったりします』との事。
お母様の気持ちを考えると心配ですね
無理にディサービスに行かせるのも、本当に可哀想ですし。
しかし8月にお話を伺った時からすると、落ち着いて来ているようで
ご近所にご迷惑をかける事などの方も落ち着いて来ているのでしょうか
もしそうでしたら、凄く嬉しい事ですね。
それに、クラシさんお母様の支援者はケアマネジャーさんの他にご主人様もおられるとの事で心強いです。
『私自身、物事を悲観的にオーバーに感じやすいので、母が可哀想に思えて仕方なく、仕事中も、気が重いです』との事で
お母様が楽しくディサービスに行ってくださるのが一番ですが
そうでもないとなると、気が重たくなりますね。
何が一番お母様に良いかは、私は担当ケアマネジャーではないので、分かりかねますが、少しでも良い方向に行っているのでしたら心配な事は沢山有ると思いますがクラシさんの一番の見方で有るご主人様や担当ケアマネジャー様にご相談、吐露しながら、お任せしては如何でしょう。
少しでもお役に立てれば幸いです。
> プリンさん
ご回答やアドバイスを、ありがとうございました。
過去の相談にも再度目を通してくださり、
感謝しています。
今日は、主治医やケアマネージャーと母とで、
月一の受診をしてきました。
プリンさんのおっしゃる様に、母の症状は
酷くはなっておらず、本人も、少し元気になってる
気はしますので、相談しながらやっていきたいですね。
今日少し私自身の胸の内を話しましたが、
私達を信用して、頼ってほしいとケアマネージャーには言われました。
信じるって、難しいし中々わかりづらいものです。
落ち着いて頑張っていきます。
> しろこ。さん
再度、お返事をありがとうございました。
清拭の時だけでも、部屋を暖かく、はその通りですね、部屋をゆっくり暖めながら、
チャレンジしてみたいです。
今日は、近場の温泉施設に誘い出し、
嫌がることなく着いてきてくれましたが、
まず、脱衣所で服を脱ぐことを嫌がり、
次に、なかで体を洗わせてもらおうとしたら、
嫌がり、、と色々ありましたが、
なんとか終了しました。
本人も、気持ちがいいねと浸かっていました。
入浴に関しても、色々模索しながら、
周りとも相談しながら、やっていきたいものです。
がんばります。
クラシさん
クラシさん、お返事有難うございます
『今日は、主治医やケアマネージャーと母とで、
月一の受診をしてきました』との事ですね。
担当ケアマネジャー様が、一緒に受診について来てくれると言うのは
一見当たり前にも見えますが、見方を変えると凄く忙しい中にも今後のお母様の事を真剣に考えてくれている様に私には感じますよ。
そうは言っても、日々お母様の事を考えると心配が有り本当に大変で
気も重たくなりますね。
一つの方法ですが…
それどころじゃなかったら、すみません。
『認知症サポーターキャラバン』と言いうものが有り
認知症を正しく理解してもらい、偏見をなくし認知症の人や家族を温かく地域で見守る為のお話しが、自治体や包括支援センターなどで申し込むと無料で聞け、オレンジ色のブレスレットや冊子が頂けるのですが、お時間が有ったら(お母様を心配する時間を削って)気分転換に行ってみては如何でしょう。
何をする訳ではなく、認知症の知識が足りないと、認知症の言動を見て奇異な目で見たりしてしまいますが、認知症を知る事で暖かい目で見ようという人を増やす活動です。
もしかすると地域で開催していないと言う事もないとは限りません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
こんにちは。しろこ。と申します。
私は介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士を取得し、精神科病院で約5年間にわたって相談員をしておりました。
お母様のご様子心配ですね。
デイサービスのスタッフさんに直接デイサービス中のお母様の様子を伺ってみてはいかがでしょうか。日誌等を破る件もお伝えし、思い当たるようなお母様の反応や様子はないかお尋ねしてみてください。
また、お母様も言葉にすることに難しさを感じているようであれば、お母様が通所を拒否されたときに、「休んでいいよ」「無理して行かなくていいよ」というお母様の気持ちに添った声かけをして、デイで何かあったのか、体調が思わしくないのであればどんな風に悪いのかなど、通所したくない理由についてお話を聞いてみてください。不調を抱えているようであればかかりつけ医に相談し、もしお母様が通所中のデイサービスに何か不満を抱えて我慢していた場合は、「無理して行かなくていい」「デイサービスは変えることもできるから我慢しないで」という声かけは良いのではないかと思います。
クラシさんに気を遣って言い出せないようであれば、ケアマネージャーさんや通院先の主治医など相談できる第3者の方に現在の状況を相談して、そちらの方々からお母様にデイサービスのことをどう思っているのかお話を聞いてもらうことも良いのではないかと思います。